デジモノに埋もれる日々

Amazon商品の価格変動チェック「あまとも」
コミックダッシュ!は初音ミクGTプロジェクトを応援しています
個人ニュースサイトを巡回する「メガとんトラック」
全ての記事 携プレMP3 デジカメ レコーダ ゲーム メモリ デジモノ コラム 雑談 ブログ あまとも コミックダッシュ!
[05/24/2023]Vの数字:VTuberの配信のいまを「生配信」「編集動画」「ショート」の分類と配信時間から読み解く試み
[10/11/2022]【にじフェス】ライバーとリスナーが互いの「実在性」を確認し合った日 ~「にじさんじフェス2022」 in 幕張メッセレポート
[08/16/2022]「にじさんじ甲子園2022」熱狂を駆け抜けた1カ月。充実した「解説」がエンタメを加速する
[03/15/2021]トウカイテイオーと、#ウマ娘 でまた巡り逢った。テイオーを追ったリアルタイムの記憶。
[08/09/2020]映画は2回目が面白い! 僕らは鑑賞者という名の「共犯者」 ~映画鑑賞に於ける慣れと鑑賞技術の関係
[05/24/2018]「爆音上映」と「辛口ブーム」、映画の上映に於ける音量のラベリング
[11/01/2014]日本シリーズの最後のシーン(西岡選手の守備妨害)の解釈と、スポーツのルールとコントロール
[07/05/2013]モノクロレーザーのある生活 - とりあえず印刷(だ)して持って行く習慣
[06/28/2013]「スマートビエラ」が踏み抜いたというARIBの「放送の一意性確保」ルール
[02/11/2013]終わってしまった「Amazonガチャ」のサービス検証 - 変われる道はあったのか?
[12/25/2012]ドリフの思い出と"おとうさん"の言葉 - 「俯瞰的錯誤」のお年頃
[12/24/2012]「同い年の選手」が引退するニュース、そしてアニメの中の「おじさん」
[05/27/2012]ネットに於ける「利用者間実名」のリスクが「ワリに合う」未来は想像可能?
[05/13/2012]作品が持つリアリティと、「自分のリアル」「他人のリアル」「大勢のリアル」
[08/09/2010]「高校野球」と「バント」と「進塁」と「守備戦略」 - 野球のミドコロ
[06/06/2010]iPadを”窮屈”に思うボクらが意識させられる「立ち位置」のコト
[01/10/2010]テレビサイドPCで「話に合わせて検索」して、みんなで見るという話
[09/21/2009]YouTubeの☆評価のお話と、評価という「システムデザイン」のお話
[07/18/2009]立ちはだかる「記録」というコスト - スコア記録とライフログの大きな「壁」
[05/03/2009]アニメの視聴可能番組数の地域差と東京の録画例(2008/10)
[09/22/2008]はてなブックマークと個人ニュースサイト - 見せる(魅せる)マークと備忘録のマーク
[07/13/2008]家電量販店道中記【後段】 - ケーズとヤマダとヨドバシに現れたその男は・・・
[07/12/2008]家電量販店道中記【前段】 - 家電量販店の「ポイント」もいろいろあって・・・
[06/13/2008]総務省の「犯罪予告検知ソフト開発」の予算と「予告in」 - 対処は本当に可能なのか
[05/05/2008]はてなポイントによる「投げ銭」を延々と投げ続る意味と効果
[03/16/2008]観戦者を楽しませるF1レース - 不確実性とルールのバランス
[02/26/2008]ゲームが「観賞する娯楽」になるまで - 編集、実況、解説、そしてストーリー
[02/10/2008]スケールアウトメディア - メディア(媒体)の「数」がコピー容易性に与える影響
[01/21/2008]コミックは「1巻」から読むべきか? - コミック・フリークは今日も悩む
[01/02/2008]ゲームと「経験」 - 誰でも対戦モードな「ネトゲ」と劇場型(リプレイ)への進化
[12/30/2007]ニコニコ市場売り上げ総決算動画 - 売れないものが売れる?ニコ市場
[10/21/2007]”初音ミク” と ”初音ミクのようなもの”
[10/14/2007]チキンカレーの人がブレイクしていた - 「波を捉える場」としてのニコニコ動画
[09/27/2007]第三者によるパブリック・コメントの保存代行とネット公開とか
[09/18/2007]ニコニコと「アイマス」と「初音ミク」 - 企業とユーザと鑑賞者の関係変化
[09/07/2007]MADが「適度な黙認」を目指せる状態というのをふわふわと考えたり
[08/12/2007]世界で一番「才能の無駄遣い」 - ネットで掘り起こされる神業を感じる時代
[07/22/2007]ゲーム映像とアニメMADと著作権と「アシスト・ユース」というバランス
[07/08/2007]PS3の値下げはあるのか? というニュースに思う「選択可能性」のお話
[05/20/2007]他人に「事後選別」されたコンテンツだけを楽しむ時代
[05/13/2007]個人でサービスを作る - 大上段に構えず、とにかく公開してみる
[04/22/2007]地デジ・コピーワンスとHDDレコーダの失速 - 質と利便性のトレードオフ
[03/25/2007]Lingrイベント盛況に感謝! - 14人が4時間半で作る怒涛のコンテンツ
[03/18/2007]ログが残るチャット「Lingr」 - チャットログにPermalinkが付いた意味
[02/25/2007]Amazonのコミックス巻数表記 - シリーズ(連番)で捉えろ!
[01/28/2007]私はまた戻ってきた - ゲームのある生活、ゲームに使える時間
[01/21/2007]慣習が生み出す情報連鎖 - 2ちゃんねる型スレッド管理のしくみ
[01/14/2007]Wiiを誰に売りたいか - 郊外おもちゃ屋の商圏と思惑を感じたひと幕
[01/08/2007]成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験
[01/01/2007]格闘技とお笑いを「美味しいシーン」だけ切り取って見たい視聴者たち
[12/17/2006]「ウェブ人間論」 - ネットが広げる欲望と共感原理主義
[11/12/2006]誰でも気軽に転売屋 - デファクトとなったヤフオクに翻弄されるPS3
[11/05/2006]コンテンツの「見込み消費時間」とクリック率の関係
[10/22/2006]ビデオテープを整理する「苦行」 - メディア交換から脱却するために
[10/15/2006]人気ランキングと新鮮味の関係 - 情報の伝達と、逆流する信頼ポイント
[10/10/2006]Google が YouTube を買収! - YouTube は Google でも止められなかった
[10/01/2006]野球狂の戯言 - プロ野球観戦で必ず飛び出す10のグチ
[09/18/2006]メーカと一般大衆との情報ホットライン - ニュースリリースと映像公開
[09/10/2006]据え置きゲーム機に期待する「オンライン」へのコミット
[09/03/2006]今日もまた何かの欲求に抗えずに、プログラムを書く、そして文章を書く。
[08/27/2006]「シリコンバレー精神」を、梅田さんの「当時のブログ」として読んでる今
[08/20/2006]ネットイナゴとコメントスクラム - 気持ちの集合を指差して笑え?
[08/13/2006]サビつく?マスプロモーション - 「規模を稼げても効率低下」のジレンマ
[08/06/2006]「亀田」と「時かけ」 - メディアの扇動力がネットに圧される時代
[07/30/2006]その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼
[07/23/2006]全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント
[07/18/2006]YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力
[07/18/2006]YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ
[07/09/2006]Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。
[07/02/2006]HD画質は「遺す」楽しみ?? - メディア交換の「悪夢」を食い止めろ!
[06/25/2006]「舞台論」 - 舞台に立つ人が本当に恐れるべきものとは
[06/18/2006]「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度
[06/11/2006]「炎上」発生のメカニズム - 責任の発生と納得の獲得
[06/04/2006]ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング
[05/28/2006]「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ
[05/21/2006]Amazonの価格変動を追え! 「あまとも」 - アマゾン(Amazon)の友 実験開始
[05/14/2006]その反論ちょっとまった! - 水掛けバトルのゴングを自ら鳴らす前に
[04/23/2006]Web同士の呼び出しが生み出すアクセス爆発 - 「成分解析-Z」反省レポート
[04/16/2006]コンテンツが保護される理由 - 商業的価値と保護のバランス感覚
[04/09/2006]個人ニュースサイト集約サイト「メガとんトラック」本格始動中です。
[04/02/2006]ゴールは道に聞いてくれ! - 試してみれば何かが得られる
[03/26/2006]レビューに貴賎なし - 客観的な「善悪」を付けたら止められない
[03/19/2006]PVのかぞえかた - PVに占めるロボットの割合を調べてみよう
[03/12/2006]「一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか?
[03/05/2006]コミックスの売り上げを支える衝動買いと、ネットが弱い逆提案型販売
[02/19/2006]音楽は「お買い得な娯楽」であり続けられるか? - デジタル音楽時代の葛藤
[02/12/2006]メディア変革のスパン - 変化の源となる「世代」から目を背けるな
[02/05/2006]信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム
[01/29/2006]コミュニケーション様式の変化 - 祭りドリブンとヒットアンドアウェイ
[01/22/2006]コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係
[01/15/2006]「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
[01/08/2006]脱・メディア宣言! - 購入したいのは「コンテンツを楽しむ権利」
[01/01/2006]「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト
[12/25/2005]「キレイ」はユーザの需要を飛び越した? - 評価の機軸が一変するとき
[12/18/2005]情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術
[12/11/2005]ブログというツールの属人性 - Webで言葉を躍らせる魔術師たち
[12/04/2005]ココロが他人とリンクする - 実況板という「パブリック・ビューイング」
[11/27/2005]日曜コラム予定地(11/27)
[11/20/2005]誰かがきっとスポットライトを浴びせる - 情報のオープンソース
[11/13/2005]「英知」のコンピューティング - CMSが作り出す大量データ
[11/06/2005]著作権とフェアユースとアシストユース? - あなたは誰と衝突するのか
[10/30/2005]名前ばかりのデジタル - 「キレイ」の名の下に魂を失う前に
[10/23/2005]「あのアクセスの向こうに・・」 データで判るネットワーカーの動き
[10/16/2005]買わない店からは買わない - アフィリエイトをAmazonと楽天に絞ったワケ
[10/10/2005]「切り捨てて良いオタク」がいなくなる?! - 一億総オタク化社会
[10/02/2005]共感を失わないために - 興奮と感動の「ギャップ・コントロール」
[09/25/2005]3度の「偶然」を起こせ - ブログが記憶に刻まれるとき
[09/18/2005]文字の洪水に流されない - 脳みそを支配するキャッチーなフレーズたち
[09/11/2005]iPodの 「 today ! 」 戦略にみる、購買意欲のピーク到達過程の変遷
[09/04/2005]録画サイクルと削除サイクル - バッファとしてのディスクレコーダ
[08/28/2005]共感者を掴まえろ! - 不特定多数に向けたコミュニケーションの威力
[08/21/2005]圧倒的な表現力を持つ映像データ、それでもテキストは死なず。
[08/14/2005]読者を意識した情報発信のメリット - 情報発信者の予習効果
[08/07/2005]「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント?
[07/31/2005]自らの亡霊に怯える音楽産業 - 永遠の命を得たデジタルデータ
[07/24/2005]多チャンネル時代のザッピング事情 - CM視聴率は何処へ行く
[07/17/2005]実録!「華麗なる波状アクセス」パート2 - 直下集中型連鎖
[07/10/2005]実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終
[07/03/2005]歯車は勝手には回らない - 回らないものが回り始めるとき
[06/26/2005]情報をめぐるポジティブ・ループ - 関係と信頼という名の財産
[06/19/2005]情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波
[06/12/2005]Blu-rayか? HD DVDか? 「統一こそ正義!」を叫ぶ前に考えること
[06/05/2005]筋書きの無い討論、筋書きの無い知識連鎖
[05/29/2005]広告とクチコミが織り成す「ポジティブ/ネガティブ」の綱引き合戦
[05/22/2005]iTMSは日本に来ないで欲しい(?) - 「iTMS歓迎」大合唱の謎
[05/15/2005]URLというブランド力 - 機械処理を介して繋がる人々
[05/08/2005]情報量に比例するジャンルの細分化と興味の分散
[05/01/2005]「産業」よりも「文化」- 国内のブログとネットコミュニティ
[04/24/2005]はてなブックマークが示す、ネット社会の時事ネタ意識
[04/10/2005]「インフラ」としてのネット、「業態」としての草の根メディア
[04/03/2005]製品の認知とアピールのためにブロガーができること
[03/27/2005]音楽と書籍にみるデジタル化スキームの違いと、ビジネス離陸との関係
[03/13/2005]マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編)
[03/13/2005]マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編)
[02/27/2005]生中継と録画放送を巡る視聴者の心理モデル
[02/20/2005]強制シャッフル「妄想M」思考、逆らえないコトにして。
[02/13/2005]私的録音・録画補償金制度で「生活に関わる」影響を受ける人々
[02/06/2005]モノ選ビ情報戦線 - 「ヘヴィ・ネットワーク」と「ライト・ネットワーク」
[01/30/2005]音楽配信「売り手の精一杯の妥協」は、買い手に全く届かない。
[01/09/2005]アルファブロガーに見る、ネットの「広さ」と「狭さ」?
[01/04/2005]サーバ集中型コンピューティングの隠れた代償とは?
[12/30/2004]継続して情報発信する「人」という価値 - 梅田さんBlog終了に寄せて
[12/21/2004]オタク化の拡大とセグメントの細分化
[12/14/2004]車輪を3回発明したら何が残る? - 成果物と思考プロセスの関係 -
[11/27/2004]「広告でもあり知識でもある情報」との付き合い方(後編)
[11/26/2004]「広告でもあり知識でもある情報」との付き合い方(前編)
[11/20/2004]パソコンの「ポータビリティ」を考える
[11/12/2004]blog記事の自立 - 「正面玄関」と「ビーム」と「シャワー」と
[11/08/2004]「着うたフル」のアタリ価格とは
[11/01/2004]報道メディアから「対話メディア」への重心移動
[10/21/2004]オレ様が買った曲を、オレ様が聴けない不思議
[10/20/2004]「私の知らないところで勝手に音楽を聴いてもらっちゃ困る」
[10/19/2004]Technology, Product, and Sales - 幾度となく繰り返された狂想曲
[10/07/2004]それは自分だけの武器だったハズだった
[10/05/2004]創業者を「満たす」ものは何か - Googleと、Amazonと、楽天と、
[09/28/2004]iPodっていうMP3にCDをダビングして聴いてるんです(?)
[09/22/2004]CCCDが何故嫌われるかを、「彼ら」は知っていたか
[08/22/2004]そうは言っても、○○が無くなることはない
[08/13/2004]管理のきびしい自動車屋さん(解答編)
[08/12/2004]管理のきびしい自動車屋さん
[07/20/2004]セーブ連打症、未セーブ恐怖症
[06/23/2004]iTMSのEU進出に立ちはだかった問題は、やはり権利清算?
[06/21/2004]数多在る娯楽の中から「音楽」を選ぶとき、選ばないとき
[05/27/2004]デジモノ好きが、さくらやに足を運ばなくなった、あの日
[05/20/2004]私たちがネットを通して見ているもの・築いていくもの
[05/17/2004]Winny・CCCD・輸入権 - 「加速したい社会」と、「加速したくない社会」
[04/07/2004]TypeKeyでblog界は統一アイデンティティの夢を見るか
[03/27/2004]CCCDに「消極的賛成」な人が多いらしいのですが?
[02/27/2004]ネットで自分の場所を”作る”ということ
[02/17/2004]音楽の輸入権に絡む著作権法改正について
[01/15/2004]iPodとiTunes music storeは如何にしてクリエイタの理解を得たのか
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks