そうは言っても、○○が無くなることはない
「あんなにあったキングファイルは何処に消えたんだ?」
職場の整理が終わった数日後、こんな言葉を聞きました。
私はこう答えました。
「以前は紙でファイリングしてたハズの物も、今は原本が電子データですから。
HDDの中の.pptや.docや.pdfが、現代のキングファイルなんじゃないですか?」
会議の資料は今でも紙で配られます。でもそれを紙の形で保存している人は
いまや誰も居ません。「あとで電子版も送っておいてください」「了解です」
そんなやり取りが日常的に行われ、
「読む/眺めるときは紙で」「保存は電子データで」
という不思議な習慣が定着してきました。紙はいまや、CPUでいうところの
キャッシュと同じ。読む瞬間だけ紙に焼き付けて効率よく眺め、読み終わったら
紙は捨てて電子データだけ残す。また読むときは紙に焼く、という具合です。
数年前からゲイツ氏らは「ペーパレス社会」を標榜し、電子書類、電子帳票の
重要性を説いてきました。一方、それに対するもっともらしい反論が1つ。
「そうは言っても、紙が無くなることはないよね」
この言葉に多くの人が共感を覚え、「完全な電子化なんて無理だって」と
斜に構えてきました。しかし今ならハッキリと判ります。
「無くなることはない」は「主流であり続ける」と同義ではない
ということが。「無くなることはない」なんて言葉が反論として使われる
こと自体が、「減る一方だ」と自ら宣言しているようなものだ、と。
CDが登場して、アナログレコードはもう終わりか?という論調が出たときも、
こんな反論が出ていたのは記憶に新しいところです。
「そうは言っても、アナログレコードが無くなることはないよね。
何と言っても、アナログは音に温かみがあるし・・・。
第一、LPじゃないとDJがスクラッチできないし・・・。(←?)
それから、ええと、ええと・・・。」
そう、確かにアナログレコードは「完全に無くなる」ことはありませんでしたね。
同時にそれは何の慰めにもなっていませんケドね(´・ω・`)
「そうは言っても、『紙の書籍』が無くなることはないよね」
「そうは言っても、『紙の新聞』が無くなることはないよね」
「そうは言っても、『郵便はがき』が無くなることはないよね」
「そうは言っても、『音楽CDの店頭販売』が無くなることはないよね」
ねぇ・・・、それは本当に本当ですか? それがもし「主流」を
守りきれなかった場合、それでも本当に「生き残っている」と言えますか・・・?
2004/08/22 [updated : 2004/08/22 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « キューブ計画で押し出されたパーツたち | ![]() トップに戻る | ![]() C1の後継はC4、正統進化したムービースナップカメラ » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(334)
- ライブ(38)
- イベント(121)
- コラボカフェ(24)
- 舞台挨拶(35)
- 先行上映会(18)
- トークショー(13)
- アニメ吐き出しメモ(9)
- GSR(265)
- バンドリ!(24)
- ガールズ&パンツァー(55)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(23)
- コメンタリー上映(4)
- ゲームプレイ日記(26)
- コラム(167)
- ワンフェス(11)
- 岩浪美和(24)
- 大洗(9)
- スタリラ(16)
- 響け!ユーフォニアム(10)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(7)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(22)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ウマ娘(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(7)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ゾンビランドサガ(6)
- プリンセス・プリンシパル(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう