キャプチャ用RAID-0 HDDはフタ開け運用状態、RAID-0は本当に必要?
2012/05/25■2012/04/16 [キャプチャ用のRAID-0 HDDアレイでパーティション情報が破損!?キャプチャ用のRAID-0 HDDアレイでパーティション情報が破損!?]
Corega CG-HDC2EU3100 で構築しているキャプチャ一時保存用の
RAID-0 HDD アレイですが、その後もごく稀に、保存できていた
はずの動画ファイルがいつのまにか 無効ファイル になって
いたりする等のイヤな感じの症状に当たることがあります。
本当にごく稀なのでありますが、それでも不安は絶えません。
発熱しすぎておかしくなっているのかという可能性も考えて、
最近は フタを開けっ放しにして 使っていたりします。
フタを開けて使い始めてからは今のところそうした症状は
再発していませんが、これもいつまで続くか微妙なところです。
余談ですが、CG-HDC2EU3100 の筐体に付いている冷却ファンは
温度センサによって 回転数コントロール がされているようで、
フタを開けていると基本的には回転しない状態になります。
ただ、室内の気温が上がってくるとそれでも回りだすことがあります。
(フタを開けている以上、ファンが回っても 全く無駄 なのですが・・)
私が現在使っているキャプチャ環境は DC-HC1+アマレコTV です。
コーデックはアマレコの可逆圧縮 「AMV2MT R2」 というのを使って、
30fpsで録画しています。
■2012/01/05 [ドリキャプ「DC-HC1」をアマレコTVとセットで試す - 左右黒帯以外は問題なしドリキャプ「DC-HC1」をアマレコTVとセットで試す - 左右黒帯以外は問題なし]
この設定だと、もちろんソース映像にもよりますが、だいたいのところ
8MB/s~35MB/s くらいのあいだをウロウロするような感じです。
そのため、厳密にいえばRAID-0が絶対に必要な状況ということでもありません。
最近のHDDであれば単体でもシーケンシャル書き込み速度が 100MB/s くらい
出るものがありますから、それでも十分といえば十分なのでしょう。
また、RAIDを組むにしても、別にRAID-1にしても速度で困ることは
あまりないのかもしれません。RAID-1であれば何かあったときに
データ救出できる可能性は高まることになります。
ちなみにこのキャプチャ用PCのCPUは Core i7-875K ですが、
キャプチャしているときの CPU使用率は概ね10%前後 であり、
CPU処理速度およびメモリ使用量で困ったことはほぼありません。
ネックは基本的にHDD(特に書き込み速度)だと思ってよいでしょう。
ひと昔前は高解像度キャプチャというとRAID-0が必須という雰囲気が
ありましたが、最近はそこまでこだわらずに柔軟な構成を考えたほうが
良いのかもしれませんね。
2012/05/25 [updated : 2012/05/30 08:27]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « あまとも通信 - ネットワークメディアプレイヤー「HD600A」が値下がり | ![]() トップに戻る | ![]() 三菱の27インチ液晶モニタ「RDT272WX」 パネルVA⇒IPSへの変更影響は? » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(392)
- GSR(287)
- ウマ娘(34)
- ライブ(51)
- イベント(159)
- コラボカフェ(28)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(15)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(42)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(47)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(24)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(55)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(4)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(8)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(10)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう