故障ハブの代替として Corega Office の16ポートGigabitハブ CO-BSW16GTX を設置
2014/10/29
PLANEX の FXG-24IM3 という24ポート Gigabitハブがいきなりお釈迦になって、
真夜中に「万策尽きたー!」 (by SHIROBAKO)と叫ぶ事案が
発生してから2日後、私の手元には Corega の素っ気ない箱が届きました。
■2014/10/27 [まさかのハブ故障!で真夜中に大騒ぎ。PLANEXの24ポートハブがお陀仏に・・・。まさかのハブ故障!で真夜中に大騒ぎ。PLANEXの24ポートハブがお陀仏に・・・。]
注文したのは Corega の16ポートGigabitハブ CO-BSW16GTX です。が、
これって実は 法人向け なのですね。
■コレガ HUB/スイッチングHUB 商品情報| コレガ
http://corega.jp/product/list/hub/index.htm
ちょっと意外なのですが、Coregaのハブのラインナップは、Gigabitのものに
絞ってみると、実はコンシューマ向けは 8ポートの製品1つ しか出しておらず、
5ポート、16ポート、24ポートは法人向け製品によってカバーされています。
型番はコンシューマ向けが「CG-」、法人向けが「CO-」になっています。
まぁ中身がどこまで違うかはわかりませんが、箱にもわざわざ、
『 corega office
High Quality & High Performance 』
というロゴが入っているあたり気合を感じさせます。
中身を開けてみるとこんな感じ。Coregaの製品では、以前購入した
8ポートハブの CG-SW08GTXHG でもコード抜け防止ピンや磁石タイプの
脚などは付属していたのですが、さらに ラック設置用のアダプタ が
付いているのは確かに法人向けっぽさがあります。
本体にもしっかりと 「corega office」 ブランドが刻み込まれています。
とはいっても外見からはそんなに凄い機能があるわけではなく、
普通の16ポートハブであります。CG-SW08GTXHG とは違ってLANケーブルは
前面に挿さる タイプです。これはどちらが良いか好みが分かれそうですね。
コンシューマ向けの CG-SW08GTXHG にも付いていましたが、
コード抜け防止ピン (クリップ?)は個人的にはとても
好感を持っています。こういうのはぜひ常備してほしいです。
そんなワケで、CG-SW08GTXHG と CO-BSW16GTX、CoregaのGigabitハブが仲良く
並んで通信経路はすべて回復し、ようやく平穏を取り戻すことができました。。。
これは TVラック側 の装置ですが、部屋の逆側にはもう1つ、BUFFALOの16ポート
Gigabitハブ LSW3-GT-16NSR というのが鎮座していますので、ハブのポート数は
合計で 8+16+16=40ポート 存在することになります。
そんなに要るのか?と言われても要るものは要るので仕方が無いのです。
■ハブ(1) CO-BSW16GTX 16ポート(10ポート使用中)
- ブロードバンドルータ WZR-AGL300NH
- ゲーム機 PS3
- ゲーム機 Xbox360
- ゲーム機 Xbox One
- HDDレコーダ nasne
- MP3プレイヤー BiBio wGate
- ロケフリサーバ Slingbox 350
- デジタルテロッパ EN-NL1068
- ハブ(2) CG-SW08GTXHG へカスケード
- ハブ(3) LSW3-GT-16NSR へカスケード
■ハブ(2) CG-SW08GTXHG 8ポート(6ポート使用中)
- スカパー!HDチューナ TZ-WR325P
- HDDレコーダ DBR-Z160
- HDDレコーダ DBR-Z260
- HDDレコーダ DBR-T460
- HDDレコーダ RD-X9
- ハブ(1) CO-BSW16GTX へカスケード
■ハブ(3) LSW3-GT-16NSR 16ポート(7ポート使用中)
- 宅内サーバ EeePC 1015PEM
- ゲーム&エンコード用自作PC
- ノートPC Let's note SX1 (有線接続時)
- NAS QNAP TS-220
- NAS QNAP TS-219P
- レコーダサーバ RECBOX HVL-A2.0
- ハブ(1) CO-BSW16GTX へカスケード
こんな感じになっています。うまくやりくりすればハブは2台で収まるのですが、
それぞれの機器が設置したい場所が離れていることもあって、
「TVラック側」 の島と、「サーバ側」 の島に分かれている状態です。
ところで今回のトラブルを機に配線を調査しなおしたところ、
いい加減な管理体制が明るみに出ました。
一番ショッキングだったのは、
「島と島をつなぐ頚動脈だ!」
と思っていたLANケーブルが実はただ単に デジタルテロッパ に
繋がっていた線だった、というものでした(ひどい)。本当に島と島を
繋いでいた頚動脈たる線は結構ぞんざいに扱われていました・・・。
他にも、すでにWANに繋がっていない昔のルータがずっと繋がりっぱなし
だったり、ケーブルだけハブに繋いであってその先に何もない線が
あったりと、結構なカオス度でした。
たまにはこうして一斉に見直してみることも必要ですね(;´Д`)
2014/10/29 [updated : 2014/10/29 01:51]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 5週間で早々に失くす羽目に! ラバースタンド「Fantouch-U」を再注文 | ![]() トップに戻る | ![]() 日本シリーズの最後のシーン(西岡選手の守備妨害)の解釈と、スポーツのルールとコントロール » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(436)
- GSR(310)
- ライブ(77)
- イベント(202)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.66084 投稿者 : キャリーパフパフ 2014年10月29日 13:44
ケーブルタグの重要性が…w
電源コードには「食パンの袋留め具」を使ったタグが有名になりましたね。
No.66215 投稿者 : ぴろり 2014年10月30日 10:52
我が家ではネームランドの「配線マーカーテープ」を使ってますがお勧めですよ。
テプラの「ケーブル表示ラベル」も使ったのですが旗状に貼り付ける事が出来ないのでネームランドの方が便利です。
コメントしましょう