停電中のUPSには、ONU、ルータ、ハブの消費電力だけでも重荷?!

2011/03/20

■2011/03/14 [無停電電源装置(UPS)、オムロン「BY50S」をセットアップ
無停電電源装置(UPS)、オムロン「BY50S」をセットアップ]
■2011/03/15 [計画停電とオムロン「BY50S」、自動シャットダウンができるUPSの魅力
計画停電とオムロン「BY50S」、自動シャットダウンができるUPSの魅力]
■2011/03/16 [UPS(無停電電源装置)は満充電までに相当の時間が掛かる、ほか
UPS(無停電電源装置)は満充電までに相当の時間が掛かる、ほか]
■2011/03/19 [計画停電中の代理サーバとしてノートPCの活用を考える
計画停電中の代理サーバとしてノートPCの活用を考える]
 
停電中の代理サーバとして Let's note R1 を持ち出したという
お話をしましたが、そもそもこれが、どういう全体像の中に
位置するものなのか、というお話に移ります。
 

 
いままでUPSを使って安全にサーバを停止する、ということだけを
考えていたときは、以下のような構成を取っていました。
 

 
Core i7のメインサーバと、Fiono330のサブサーバ、そして
QNAPのNAS「TS-219P」と、それらを繋ぐハブというのが1セットです。
これらをずっと動かし続ける電力はUPSにはありませんから、
停電が起きたら早々にハブ以外の3台を 自動シャットダウン して終わり、
というシナリオしか出来ることはありません。
 
これに対して、新しい構想では以下のような構成になります。
 

 
ここではサブサーバはFiono330ではなくLet's note CF-R1に変わっています。
停電が起こったら、Core i7サーバとNASを自動シャットダウンせざるを得ない
のは以前と変わりません。しかし、Let's note R1 はUPSから電源を貰わずとも、
3時間くらいは 自前のバッテリで 動き続けることができます。すると、
あとは ONU、ルータ、ハブ の小物3点を動かし続ける電力がUPSにあれば、
ノートPCを基点として代理サーバを動かし続けることができるかもしれない、
というワケです。(といっても503を返すくらいが精一杯ですが)
 
 
そうして実際に環境を整えて実戦に臨んだのですが、
 
 残念ながらその結果は散々なものでした。
 
今回遭遇した停電は 15:41~18:40 までの3時間で、UPSの自動シャットダウン
ソフト「PowerAct Pro」では 停電後4分後 から一斉にシャットダウンを
走らせる手はずになっていました。ところが、
 
 15:41 停電発生。
 15:45 自動シャットダウン開始(3台)
 15:46 シャットダウン完了
 15:55 通信断絶(!)
 
という結果になりました。
シャットダウンが完了してから わずか10分しか 持っていません。
 
あとから各サーバのログを入念に調べてみると、バッテリ駆動で動いている
Let's note R1 にはまだまだ余裕があり、3時間後の停電復旧まで 一度も落ちて
いない という優秀な結果を出していました。つまり、問題はUPSのほうで、
ONU、ルータ、ハブという小物3台を、わずか10分しか支えられなかった、
ということになります。
 
実はこのときはまだFiono330も並行稼動中だったため、上記の新構想の図よりは
機器が1つ多いのですが、これを差し引いても理想とは程遠い結果です。
試算をしてみたところ、自動シャットダウンの時間を 1分(待機) +1分(シャットダウン)
まで減らし、Fiono330を退役させて、余力をONU、ルータ、ハブに回したとしても、
どうやら 30分くらいしか持たない ということが分かってきたのです。
 
私には元々、「UPSはパソコンのような消費電力の大きい機器を繋げるから
バッテリが持たないのであって、小さな機器なら相当持つだろう」という
先入観のようなものがあったのですが、現実には想像より遥かに厳しいものでした。
UPSのバッテリは小物機器であってもそれほど持たない、いや、言い換えれば
小物に思えるモノでも集まれば それなりの電力を喰っている
という事実を思い知らされたというほうが正しいでしょう。
 
ということで、目論見が見事に外れて、途方に暮れることとなりました。。。
UPSの本来の役目からすると、サーバを自動的に安全にシャットダウンする
という目的は果たせていますので、それ以上を望むのが酷なのだという話では
あるのですが、ここで諦めてしまうのも何かとてもくやしい気がします。
計画停電とUPSをめぐる戦いはまだまだ続きそうです。


2011/03/20 [updated : 2011/03/23 00:21]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 計画停電中の代理サーバとしてノートPCの活用を考える

トップに戻る

機器が増えても取り回しが楽!「やわらかLANケーブル」が活躍中 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



無停電電源装置(UPS)が異常動作!(動画あり) 原因は重要ファームウェアの未適用・・・。


OMRONのUPS「BY50S」の表示が「bC」に - 定期のバッテリ自動テスト


オムロンのUPS「BY50S」ほか、BYシリーズでバッテリ劣化判定機能が機能しない不具合


計画停電に対抗して、バッテリ駆動のノートPCからWake On LAN で自動復帰


UPS(無停電電源装置)は満充電までに相当の時間が掛かる、ほか


計画停電とオムロン「BY50S」、自動シャットダウンができるUPSの魅力


無停電電源装置(UPS)、オムロン「BY50S」をセットアップ


OMRONのUPS「BN50S」のバッテリ交換をしました。


あまとも通信 - オムロンUPS「BY50S」用交換バッテリ「BYB50S」が値下がり


停電対策だったUPSの1台「BN50S」を暫定停止、「BY50S」は運転継続


無停電電源装置(UPS)「BY50S」に続き「BN50S」も購入、3倍の持続力


吉祥寺ヨドバシでは懐中電灯が売り切れ、ガソリンスタンドには車の列が

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.30415   投稿者 : 匿名   2011年3月23日 02:02

3時間以上続く停電対策はどこも大変そうですね


No.30417   投稿者 : 優駿   2011年3月23日 08:35

BY50Sで30分と言うことは60Wくらいですか。それで3時間以上
持たせたいのならBN100S~150Sでしょうねえ。普通のAC100V
コンセント使うなら、この辺がほぼ限界の容量でしょう。

まあ、10万円はしないので、買えなくもない…のか?
昔からすると安くはなっているしなあ。


No.30418   投稿者 : 匿名   2011年3月23日 08:54

ああ計算間違い。最初に150Wを5分間維持しているから、容量の半分は
こっちに消費されているので、その後10分間持つのだから、Fiono330入れて
80Wですね。だから10分しか持たなかったと。

30Wならフル充電で1時間くらい行けるはずなので、容量半分からスタートなら
確かに30分。これを3時間にするなら…ああやっぱり100Sは必要か。



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks