GeForce GTX650Ti のCUDAを試す i7-875K環境でエンコード時間が3分の2に短縮
2013/09/21
FF14のために新調したビデオカード GeForce GTX650Ti はすこぶる順調で
何よりなのですが、先日ふと TMPGEnc VMW5 のオプションを見回していたら
CUDA 使用オプションというのがあるのを
思い出しました。
こんな感じで CUDA 使用 が選べるようになっています。
CUDA の バージョンは 3.1 となっていてそれ以外選べないようですが、
これはボードに搭載されているロジックのバージョン固定のことなのでしょうか。
以前(といっても4年前くらい) に、GeForce 9800GT で CUDA 使用オプション
を試したときには、画質は悪化するわ、速度も遅くなるわで散々だったのですが、
■2009/09/12 [HDキャプチャカード「Intensity Pro」 インストール右往左往!HDキャプチャカード「Intensity Pro」 インストール右往左往!]
今回の GTX650Ti ではどうでしょうか。いつもよく使っている
960x540 3Mbps のMPEG4/H.264 エンコードで20分以上の映像をエンコードを
完走してみるというテストを行いました。CPUは Core i7-875K です。
エンコード中はこんな感じで CUDA 使用率が表示されています。
8割以上が CUDA を使う設定で動いていました。結果がこちら。
CUDA未使用: 1時間24分 (84分)
CUDA使用 : 0時間53分
見事にエンコード時間が 3分の2に短縮 されました!
・・・・といっても、それがそのままパフォーマンスとして評価されるのか
というと、そういうワケでもありません。というのも、CUDA使用というのは
グラボ上のチップによる ハードウェアエンコーダ を利用するということであり、
すなわち画質面でいえば素のままの TMPGEnc VMW5 とは 全く異なる基準 に
なってしまうからです。当然ながら同じ画質でなければ速くなっても意味が
ないということになります。
ただ、今回のテストでは CUDA 使用と未使用でそれほど 大幅な画質変化 が
見られることはありませんでした。(あくまで1例だけですが、、)
GeForece 9800GTの頃のCUDAは明らかにTMPGEncのソフトエンコードロジックと
比べると劣化しているのが分かりましたので、それと比較すれば今回の
GTX650Ti のCUDAは 十二分に使い物になっている ともいえるでしょう。
そうはいっても、何となく、何となく、いままでTMPGEnc上で少しでも納得する
画質を目指そうとエンコード・オプションをいじりまわしていたところで
急にロジックが変わってしまうのはキモチワルイもので、、、
私は本当に何となくですが、CUDAは使わずに 今までどおりソフトエンコード
ロジックのほうを使ってエンコードをしようと思ってしまいます。
ただ、そこまで気にならない方はCUDAを使って時間短縮ができたほうが嬉しい
という方も多いかもしれませんね。SandyBridge以降に搭載された
Intel Media SDK についても同じようなことが考えられそうです。
※追記 2013/10/18 この状態ではCUDAハードウェアエンコーダは使っていないことが判明しました・・。訂正記事を書きました。
■2013/09/23 [TMPGEnc VMW5ではCUDAエンコーダを指定しないとCUDAは前処理だけに使われるTMPGEnc VMW5ではCUDAエンコーダを指定しないとCUDAは前処理だけに使われる]
2013/09/21 [updated : 2013/10/18 03:30]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 温度・湿度計をデジタル式に変更 - アナログ機器のバイメタル方式は中身シンプル | ![]() トップに戻る | ![]() レーザープリンタのトナーを交換 - Brother HL-5070DNを使い続けてもう9年ちょっと » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(441)
- GSR(336)
- ライブ(87)
- イベント(218)
- コラボカフェ(36)
- VTuber(39)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(50)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(59)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(14)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.36936 投稿者 : ぽぽろ 2013年10月19日 20:01
2パス/VBRの設定だとエンコードにCUDAは利用できないです。
フィルタの方はエンコード設定に関係なく効果があるので、早くなったのはそのせいかと。
No.36938 投稿者 : CK 2013年10月19日 20:52
>No.36936 投稿者 : ぽぽろ さん
>2パス/VBRの設定だとエンコードにCUDAは利用できないです。
>フィルタの方はエンコード設定に関係なく効果があるので、早くなったのはそのせいかと。
ご指摘を頂きましてありがとうございます。
すみません、私がTMPGEncVMW5の設定を根本的に勘違いしていたようです・・。
CUDA使用可否オプションの設定とエンコーダ指定は別箇所なのですね。
再計測をしてからもう一度記事に上げようと思います。失礼いたしました。
コメントしましょう