USBメモリの大容量化が止まらない!
2004/06/22・500円玉大の超小型USBメモリに1Gバイトモデル追加-ソリッドアライアンス
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/22/news024.html
・バッファロー、2GBのUSBストレージ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0617/buffalo2.htm
ソリッドのiDiskTiny Luxury 512MB版を使っている身としては、
新版の1GBはとても羨ましいのでありますが、35,000円と
聞かされるとちょっと躊躇せざるを得ないのも事実。
しかし、2ヶ月前に512MB版を25,000円で購入したことを思うと、
むしろお買い得なのではないかと錯覚できるから不思議です。
一方のBUFFALOのほうは2GBとはいえ若干大柄になってしまうことと、
67,200円という尋常ではない価格がやはりネックになります。
世の中、上には上があるもので、Transcendからは既に
4GBのUSBメモリが平気で売っていたりします。価格は13万円。
しかしまぁ、ソリッドから発売されている12GBコンパクトフラッシュカード
が166万円であることを思えば、これらも安く見えるというモノです(?)
10万円を超えるような特殊なモデルはともかく、1GBや2GBの大容量メモリに
一体どんな需要があるのかという話になりそうですが、実は最近、
複数のPCで共通して使える作業スペース
としてUSBメモリを活用しているケースを多く見かけるのです。
仕事に必要なデータを全てUSBメモリに詰め込み、職場のPCに「ぷすっ」と差しては
その中身を直接編集。自宅に仕事を持ち帰っては、自宅のPCに「ぷすっ」と差して・・
といった具合に、フラッシュメモリ自体を直接の作業場所にしてしまえば、データが
分散したり作業が枝分かれして混乱したりすることも無くなるというワケです。
この方法で問題になるのは唯1つ、セキュリティの問題だけです。BUFFALOの
メモリには簡易セキュリティソフトが用意されているのもそんな背景からでしょうか。
2004/06/22 [updated : 2004/06/22 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 数多在る娯楽の中から「音楽」を選ぶとき、選ばないとき | ![]() トップに戻る | ![]() iTMSのEU進出に立ちはだかった問題は、やはり権利清算? » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(421)
- GSR(299)
- ウマ娘(42)
- ライブ(70)
- イベント(189)
- コラボカフェ(30)
- 舞台挨拶(43)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(55)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(17)
- スタリラ(28)
- コラム(170)
- ゲームプレイ日記(60)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
コメントしましょう