2019年あけましておめでとうございます。・・からのいきなりノートPC修理のお話

2019/01/02


 
新年あけましておめでとうございます。(2日ですが)
 
2日の朝に見るのが初夢と言いますが、私の「初夢」はなぜか
松本人志さんのラジオ公開録音の場に招待されていないのに入り込んで
しまい「度胸あんな、そんならこっち来いや」と言われてビクビク
していた夢でした。今年はどうなってしまうのでしょうか。

 
そういえば2012年の初夢はSUPER GTの代役を頼まれて全然乗れずに
脇阪寿一さんに怒られている夢でしたね・・。
 
2019年も皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
 
さて、年に1度くらいはデジタルガジェットのことも書いておかないと、
くらいの勢いになってきてしまいましたが(本当にすみません、、)
 

 
dynabook R73/W4M、これももう4年も使い続けてきたものですので
年季ものなのですが、大事に使っていたこともあってずっとメインノートPC
の座に君臨していました。しかし先日急に、カーソルの「↓」キーが
グラグラしてちゃんと押せなくなってしまったのです。
 
何回か「あれ?あれっ?」と押しなおしているうちに、
キートップが パキンッ!と外れて しまいました。
 

 
こういう状態になったとき、そのまま真上から乗せて指で強く抑えると
またパチンッ!とはまって直ることが多いのですが、今回はそれが上手く
いきません。いくら押し込んでもグラグラしてすぐ取れてしまいます。
どうやらキートップ、中のパンタグラフ、土台の爪、のどこかが
割れてしまったりしているような予感がします。
 
うーん、、、と唸りながら、このカーソル「↑」キーのほうはどうなって
いるのだろう、外してみたら正常な状態も分かるのではないだろうか?
と思って外してみると、
 

 
なんと! カーソル「↑」キーも グラグラして戻らなくなって
しまったではありませんか。(きみはアホなの?)
 
カーソル「↓」キーだけなら誤魔化しながら使い続ける手も無くは
なかったのですが、カーソル「↑」キーまで使えないとなると、
さすがに修理するしかなさそうです。ということで、とりあえず
東芝公式の 修理センター で手続きをして引き取ってもらうことにしました。
 
簡単な症状かもしれませんので、自分で部品を買ってきて直すとか、
街の修理屋さんに見てもらうとかいう手もあるとは思ったのですが、
個人的にはかなりお気に入りで使っていたPCですので、一度しっかり
公式修理をしてもらうほうが気持ちが良いかなという面もあります。
 
いずれにせよ、我ながらしょうもない理由でこの年末の大事な時期に
メインノートPCを失ってしまいました。当然東芝の修理センターは
回収だけは来たものの 年末年始は休業状態 でしょうから、
戻ってくるのは早くて1月2週目といった感じになりそうです。
 

 
そのあいだは代替機として、さらに1年前の5年モノになる超薄型ノート
VersaPro UltraLite VG にお出ましいただいて急場をしのいでいます。
 
・・・が、ふと、そういえば響け!ユーフォニアムの劇場版サントラCDを
取り込んでなかったな、と思い立ったところで気づきました。
 
 
このPC、光学ドライブがない!!
 
 
ずっと光学ドライブがあるノートPCで過ごして来たために、
外付け光学ドライブが必要になるということ自体が妙に新鮮です。
 
それにしても4年前とか5年前のノートPCを相手に新年早々
何をやっているのか、という感じはします。

実は、ブログのほうではちゃんと取り扱っていなかったのですが、
2018年2月に、初めて富士通の超軽量ノート LIFEBOOK WU2/B3
というのを買いました。が、基本こちらはサブPCとして扱っています。
 
Windows10 にどうしても慣れなくて、というか、もっと具体的な理由として
 
大昔のフリーソフトがちゃんと動かない
 
というのがWin7との最大の違いなのでして(具体的にはMuleNTとか、、)
逆に言えばWin7はその点本当によく頑張ってくれていると思います。
修理に出しているdynabookはそういう意味でも貴重な存在ですので、
もう少しだけ大事に使ってあげたいと思っているところです。
 
今年も何卒宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m


2019/01/02 [updated : 2019/01/02 17:40]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 2018年も大変お世話になりました。2019年も宜しくお願いいたします。

トップに戻る

2019年冬アニメ(1-3月)が始まります。 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



据え置きノートPCも新調「dynabook AZ/HW」光学ドライブ必須だと選択肢が・・・


サブノートPCを新調「dynabook GZ/HY」875g軽量ノート。モニタ破損したLIFEBOOKの代替


退役のノートPCたち、VAIO、VersaProなど


初代 Lavie Z(2012) の底面が変形?! 5年以上前の極薄ノートPC


dynabook R73/W4M のHDMI出力が使えない?! どうやっても2台目のモニタを認識すらしない状態


dynabook R73/W4M の充電設定を「eco充電モード」に変更して劣化を防止


4極分岐ケーブルを購入 - dynabook R73 のヘッドフォン出力/マイク入力を分離


dynabook R73/W4M でFF14とPSO2のベンチマーク、この世代の3Dゲームなら何とかこなせそう?


dynabook R73 にメモリ増設とSSD換装! 作業は非常に難易度が低くて楽ちん!


dynabook R73 をセットアップ、キータッチも悪くなく、モニタも良い感じ。そして最初にすることといえば・・


年末最後のお買い物!「東芝 dynabook R73/W4M」i7-4710MQ搭載の中型ノート


宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks