RECBOXが壊れたのは落雷の所為?? RECBOX HVL-ATシリーズを買い直し
私は3年前の2013年から 「RECBOX HLV-A2.0」 を使っていた
のですが、そのRECBOXがいきなり故障して使えなくなってしまった為、
RECBOXを買いなおすことにしました。
RECBOXは常用しているわけではなく、nasneからデータを手軽にムーブ
できる 「中継地」 として、いわば緊急用のツールとして使っていました。
■2013/03/05 [新RECBOX「HVL-A2.0」を試す - nasneからRDレコーダへの「中継地」として申し分なし!新RECBOX「HVL-A2.0」を試す - nasneからRDレコーダへの「中継地」として申し分なし!]
コトの経緯は、、、実はあまり私自身もちゃんと把握できていない
のですが、まず8/1(月)の深夜2時台に 雷による停電(瞬断)
があったことは事実です。
録画は後半18分しか残っていません(´・ω・`) pic.twitter.com/Cy8gLfMRhj
— CK@デジモノに埋もれる日々 (@ckom) 2016年8月1日
このとき私は起きていたためリアルタイムで状況を把握していたのですが、
HDDレコーダを含む全ての機器が強制OFFにされて、その10~20秒後に
一気に再起動されました。東芝のレコーダDBR-Z160で録画中だった
アニメ「タブー・タトゥー」の 録画がブチ切れ になり、
前半部分が消失、再起動後に自動的に録画が再スタートしたものの、
後半部分しか残っていない事態になりました。
その翌日からの8/2(火)、8/3(水)については、録画は特に滞ることなく
順調に保存されていましたので、「停電の影響はその瞬間だけ」だった
のだな、とタカをくくっていたのですが、8/5(金)の夕方にチェックして
唖然としました。なんと8/4(木)の 録画が急に行われなくなり、
楽しみにしていた「クロムクロ」「この美術部に問題がある」が
保存されていなかったのです。
DBR-Z160のほうはとにかく一度電源を切り、電源コードを抜き差ししたり
して仕切り直しをしたところその後の挙動はまた正常に戻ったようです。
で、消失というか録画がされていなかった上記タイトルですが、
nasne のほうにはちゃんと保存されていることが判明しました。
複数のレコーダで重複してまめに録画をしていると、こうしたトラブルが
発生したときに 「保険」 になってくれることがあります。
そういう意味も込めて私は必ず、複数のレコーダで同じ番組を何重にも
録画をしています。今回もそれが功を奏しました。
ところが、、、、というところでRECBOXのお話に戻りますが、
nasne → RECBOX → DBR-Z160 というように、nasneからネットワーク
ダビングできる中継地として使っていたRECBOXが、なんとこんなときに
限って故障してしまったのか、全く使い物になりません。
マニュアルやネットのクチコミを調べてみると、STATUSの赤ランプ
が点きっぱなしのときは内蔵HDDに故障が発生して回復不能なことが多い、
とのこと。Web管理画面にはアクセスできるのですが、HDD内のコンテンツを
見ようとすると 「システムがビジーです」 という表示が出る
ばかりで取りつくシマがありません。
なにぶんRECBOXは時々思い出したようにnasneとの中継地として使うだけ
でしたので、今回の故障が8/1深夜の停電を原因として起こったことなのか
どうかは分かっていません。ただ、どうやら内蔵HDDがイカれてしまって
使い物にならなくなったということだけは間違いなさそうです。
nasneからのネットワークダビングをお手軽にこなすためには、
RECBOXは無くてはならないを機器です。そのため是非もなく買いなおす
決断をしました。ただ、調べてみると最新(?)のRECBOXである
「DRシリーズ」 というのは、上記A/ATシリーズと比較しすると
フォルダ作成機能等が省かれているとの情報があり、あまり評判が
よろしくなかったこともあって、あえて3年前のA/ATシリーズを
買いなおすことにした次第です。
重ねてみるとこんな感じですが、外観は全く変わりません。
上が今回購入した RECBOX HLV-AT2.0。下が壊れた RECBOX HLV-A2.0。
壊れたAシリーズのほうはトランスコーダが内蔵されておらず、
USBスティック型の別売りトランスコーダを装着していました。
今回購入したATシリーズには トランスコーダが内蔵 されています。
ただ、私はRECBOXをネットワークダビング中継地として使っている
だけで、ネットワーク視聴の母艦として使っているわけでは
ありませんので、正直トランスコーダの有無はあまり気にしていません。
セットアップを完了すると、ファームウェアが1.20、最新は2.04と
なっていました。ここはすぐに最新にアップデートしておきます。
3年前の機器が3年前のファームウェアのまま出荷されている在庫
を拾った感じなのでしょうかね・・・。
さっそく、DBR-Z160で録画しそこねて、nasneのほうで録画できて
いたタイトルを選んでRECBOXに ネットワークダビング します。
nasne→RECBOXの転送を実施し、それが済んだら今度は RECBOX→DBR-Z160
の転送を実行します。ダビング10に準拠しますので、nasneのほうには
残りコピー回数9→8回になったデータが残ります。これで録画できなかった
タイトルを nasneからRECBOX経由でリカバリ することができました。
nasneはそれそのものが非常に便利な機器ですが、データをネットワーク
越しにダビングできるとまた活用の幅が大きく広がります。
今回のケースのように、メインで使っているレコーダがおかしくなった
ときの為の保険としてnasneのお世話になることはちょくちょくあります。
RECBOXには「nasneからのネットワークダビング中継地」として
まだまだ頑張ってもらわなければなりません。
2016/08/11 [updated : 2016/08/11 04:06]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 初音ミクAMG 耐え忍んでからの逆襲で5位入賞! - SUPER GT第5戦富士決勝 | ![]() トップに戻る | ![]() GSRピット裏にはレーミクロードバイクと、、モトコンポ?? SUPER GT第5戦富士フォトレポート » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(334)
- ライブ(38)
- イベント(121)
- コラボカフェ(24)
- 舞台挨拶(35)
- 先行上映会(18)
- トークショー(13)
- アニメ吐き出しメモ(9)
- GSR(265)
- バンドリ!(24)
- ガールズ&パンツァー(55)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(23)
- コメンタリー上映(4)
- ゲームプレイ日記(26)
- コラム(167)
- ワンフェス(11)
- 岩浪美和(24)
- 大洗(9)
- スタリラ(16)
- 響け!ユーフォニアム(10)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(7)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(22)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ウマ娘(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(7)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ゾンビランドサガ(6)
- プリンセス・プリンシパル(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.78763 投稿者 : とあるラジオの重聴取者 2016年8月12日 23:36
こんばんは。
私と環境が似ている(RD+RECBOX+nasne使い、スカパー!光+CATV等)ので非常に参考にさせてもらってます。
で、今回購入を見送ったRECBOX DRシリーズも最新ファームではフォルダ対応しているようです。
http://www.iodata.jp/news/2016/information/hvl-dr.htm
ご参考までに。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう