縦横比4:3のAndroidタブレット「VITRO Virgo V7901」はなかなか良い感じ
2014/01/11
ということで VITRO Virgo V7901 のファーストインプレッションです。
さっそく使っていくことにしましょう。
パッケージに含まれているのは、本体のほかは電源ケーブルのみです。
単純にACアダプタ直結からmicroUSBになっているタイプのほか、
USB(オス,メスそれぞれ)⇒microUSBのタイプが付いてきます。
裏面はこんな感じ。中央に VITROのロゴ が薄く載っているほかは
おとなしいデザインですね。
ちなみに 技適マーク はシールで貼られています。何となく安心です。
iPad mini Retina と並べてみたところです。
左がiPad mini、右がVITRO Virgo V7901。本当にウリ2つです。
厚みまでソックリですので、遠目にはどちらを使っているか
わからないくらいかもしれません。
上辺にはカメラと電源ボタン、音量調節ボタンがあり、
下辺にはマイク穴、mini HDMI、microUSB、ヘッドホン端子、
そしてmicroSDスロットがあります。
リセット穴 があるのも何かアジアンな感じです。
さて、もともと Google Play 対応とは何処にも書いていないという
スペックを確認してから買ったモノですので、てっきりGooglePlay非対応
という前提でどうするかを考えていたこの VITRO Virgo V7901 ですが、
電源を入れてみると普通に 「Playストア」 というアイコンがあった、
というのは前回お話したとおりです。正直ちょっと拍子抜けしてしまいました。
「Tapnow」 という別のマーケットにも対応しているのですが、
そこで「アプリ」を探すと結局ほとんどはPlayストアのほうに
誘導されていきます。
ただし、何でもかんでも使えるのかというとそういうワケでもなさそうです。
まず真っ先にインストールしようとしていた Sleipnir Mobile を選んでみると、
「お使いの端末はこのバリエーションに対応していません」
と表示されてインストールすることができません。
あ、、やっぱりコレ何かあるのかコレ、と身構えたのですが、
Chrome とか、firefoxとか、何事もなくインストールできましたし、
果ては 有料アプリのATOK とか、アプリ内課金の TwonkyBeam 有料DTCP-IP
オプションとか、そういうのも普通に使えました。他の端末で同じGoogleIDで
購入した履歴がちゃんんと反映されていて、追加課金は特に取られていません。
そういう意味では本当に何事もなく使えています。
そうはいっても使えないアプリが結構あるんでしょ? と不安が募らない
わけではないのですが、そこはそれ、意外と何とでもやりようはあって、
他の端末あるいはPCのChromeなどからマーケットの アプリのapkファイルを
そのまま保存して直接放り込んであげるとすんなり使えてしまったりします。
自動更新とかそういう部分はシンクロしないとは思いますが、
不自由があるかと言われるとそうでもないというのが正直なところです。
Webページの表示です。左がiPad mini Retina、右がVITRO Virgo V7901。
iPad miniと比べるとちょっと縦が狭くなるのは、Androidとして
最上部ラインが通知バーに、最下部ラインがメニューボタンになっている
からですね。ただ、Nexus7などの7インチ級16:10タブレットと比べると
やはり 横幅がある のがWebページ表示には良い感じです。
Nexus7(2013)との比較だとこんな感じで、iPad miniとNexus7を比較した
ときとも同じですが、Nexus7だと縦置きでは幅に合わせて画面が小さく
なりすぎるため、PCページをそのまま表示しにくいのですよね・・。
ニコニコ動画アプリ を動かしているところ。まぁ全体的に
何か困るということはなくて、一般的なAndroidタブレットとして
必要十分の動きはこなしてくれそうです。
さて、Webページ以外でいうと、やはり 4:3といえば電子書籍 です。
私はそうでもないのですが、電子書籍系をヘヴィに使われる方にとっては、
縦横比4:3のディスプレイというのはやはり大きなメリットになります。
これは Kindle で縦表示をしたところ。縦表示はまだ違いが少ないほうですが、
16:10のNexus7では横幅をあわせると縦が余ってしまうところ、
4:3のVITRO Virgo V7901ではひとまわり大きく表示できています。
しかし、大きな違いが出るのはやはり 「見開き」 です。
iPad系とは違って下に1行メニューラインが取られますので画面いっぱい
というワケにはいきませんが、書籍の大きさを見開きに2枚並べると
ちょうど4:3の画面がフルに使えるというのはやはり大きいです。
16:10のNexus7(下)と比較するとこんな風になります。
こうなると その差は一目瞭然 ですね。Nexus7も下1ラインがメニューに
とられていますので尚更です。見開きで表示をしてもさらに左右が
余りまくっているのと、絶対値としての縦幅の無さが画面を狭く見せています。
縦横比4:3の良さというのはもっと知られて良いと思います(´ω`)
最後はその縦横比4:3の機種3つのディスプレイの比較です。上から
iPad mini Retina、VITRO Virgo V7901、Acer Iconia A1-810 の順。
元々 Iconia A1-810 のディスプレイが微妙に黄色がかっていて暗めだったため、
ちょっと納得がいかなくて別の機種を探していたという経緯があるのですが、
そういう意味ではこの VITRO Virgo V7901 は十分に及第点だったといえるでしょう。
iPad mini と比較すると若干暗いかな?という程度でほとんど変わりません。
ディスプレイの鮮やかさでいうと Nexus7 のほうがずっと上なのですが、
そこはそれ、やはりV7901は縦横比4:3であるところがポイントですので・・・。
ということで、VITRO Virgo V7901 のファーストインプレッションでした。
ざっと使ってみての感想としては、非常に良い印象 を持ちました。
iPad miniみたいなサイズのやつが欲しいんだけどAndroidじゃないとなぁ~、
という願いがそのままここに詰められている感じです(おい)。
アプリの種類で分離されているスマホ、タブレットの世界は、
「OSなんてどっちでもいいじゃん」 とはいえない世界がやはりあって、
私の場合たとえばそれが 「ATOKを使えること」 だったりするわけなのですが、
いざAndroidタブレットを選ぼうとすると、それはもう
判を押したように縦横比16:10の機種しかなくて、
縦横比4:3という理由だけでiPad miniを手放せない状態になっていました。
Androidのタブレットがどれもこれも16:10になっているのは、単純にビデオ
表示サイズにあわせるのがトレンドだからとか、お手ごろ価格の液晶パネル
が流通しているからとかいう話だけではなくて、Google本家としてAndroidの
デファクト縦横比 を決めていきたいみたいな話もあったりするのでしょうか・・・。
とにもかくにも、こうして VITRO Virgo V7901 のような選択肢が
出てきてくれただけでも 非常にありがたい ことです。(-人-)
2014/01/11 [updated : 2014/01/19 01:24]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « VITRO Virgo V7901 が届きました。ホーム画面には普通に「Playストア」が! | ![]() トップに戻る | ![]() ACミラン 本田圭佑選手の試合を観るためにスカパー!オンデマンドの契約を・・ » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(436)
- GSR(310)
- ライブ(77)
- イベント(202)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.48422 投稿者 : kk 2014年1月26日 01:07
参考になりました。
そういえば、プレイストアのデザインってこんな感じでしたね。なつかしーーっ!!
No.49824 投稿者 : Teru 2014年2月19日 21:13
> Google Play 対応とは何処にも書いていない
Windowsのロゴシール使用同様に、
Googleに認められないと「Google Play」は載せられない事になっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/868/868570/
>メーカーが独自にアプリを揃えられるのであれば、MADAは不要だ。
>実際にAmazonのKindleや中国のAndroidメーカーはこの方法
メーカーに好意的に解釈するなら、
Web資料など作成後に、Googleの認証が取れたのでPlayを搭載できたということでしょう。
コメントしましょう