年末のデジモノ一掃 その1 - RD-X5、RD-XS48 アナログレコーダ時代を駆け抜けた名機

2013/11/24

年末の大掃除を兼ねて、置き場に困った古すぎるデジモノの処分を
することにしました。
 
最初はこれ、HDDレコーダー RD-X5RD-XS48 です。
 

(埃だらけですみません・・・)

 
RD-X5 は2004年の製品ですが2005年に購入したものです。
RD-XS48 は発売年に購入しています。2006年の製品。
いずれももう 7~8年前 の製品ということになります。
 
■2005/09/17 [耐え切れず購入したのは「RD-X5」、一年前のフラッグシップ機
耐え切れず購入したのは「RD-X5」、一年前のフラッグシップ機]
■2006/03/31 [RD-XS48が到着 - ついにネットdeダビング3台(+1台)体制に?!
RD-XS48が到着 - ついにネットdeダビング3台(+1台)体制に?!]
 
この2台は本当に大活躍してくれました。このあとのRD-X6の世代から
レコーダは一斉に地デジ対応のデジタル世代に舵を切っていくため、
アナログ時代の最後の主力 としてW録×2台がフル回転していました。
この2台とその前に持っていたRD-H1とを合わせた3台は、
 
 このレコーダの所為で私がアニオタになった
 
といっても過言ではない機器でした(おい)。そういう意味で非常に
感慨深い機種たちでです。今となってはデジタル録画が一切できない
この2台は使いどころが全くなく、また、買取価格などでも
一切値がつかない 状態ですので、今回はこのまま処分と相成りました。
いままで本当におつかれさまでした。


2013/11/24 [updated : 2013/12/31 13:07]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« Amazon紹介料率変更でまた衝撃! フィギュアが「0.5%」というのは・・・

トップに戻る

年末のデジモノ一掃 その2 - Xbox360(旧型×2) 懐かしきレッドリング »


▼ はてなブックマークのコメント ▼

mkt69 2014/01/05
年末のデジモノ一掃 その1 - RD-X5、RD-XS48 アナログレコーダ時代を駆け抜けた名機 年末の大掃除を兼ねて、置き場に困った古すぎるデジモノの処分を することにしました。   最初はこれ、HDDレコーダー RD-X5 と RD-XS48 です
はてなブックマークで
コメントしましょう


RD-X5EX、RD-XS48ともにIE7でログイン不可、急遽ファームアップをすることに


東芝HDDレコーダ「DBR-Z160」の「WAIT点滅」症状をケーブル交換で修復する【自己責任注意】


DBR-Z160 の残量が少なすぎて危険なため、4TBの外付けUSB-HDDを増設。


dynabook R73/W4M でFF14とPSO2のベンチマーク、この世代の3Dゲームなら何とかこなせそう?


dynabook R73 にメモリ増設とSSD換装! 作業は非常に難易度が低くて楽ちん!


dynabook R73 をセットアップ、キータッチも悪くなく、モニタも良い感じ。そして最初にすることといえば・・


年末最後のお買い物!「東芝 dynabook R73/W4M」i7-4710MQ搭載の中型ノート


レグサザーバ DBR-T560 を早速購入・・・コンポジット出力が無くなってるの?!


DBR-T560 買うなら注文か?店頭か? リモコンコード表示解消と未分類フォルダ追加は嬉しい


デジ埋2013年10月のpv上位リスト - LavieZの法人版(Win7)はやはり確保したいところ・・


DBR-T460 でシステムソフト更新が録画時刻に当たると録画途切れるお話


フォルダ機能という名のタグ機能の盲点とは? レグザブルーレイ「DBR-T460」を試す。

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks