DBR-Z160 のスカパー!LAN録画、専用のハブ経由にしたら失敗率が激減?!
2013/01/20
少し前ですが、スカパー!プレミアム光(スカパー!光HD) の LAN録画 が
頭切れしたり途中で途切れて中断してしまう問題の対処として、
中間のハブを専用ハブに してみた、というお話をしました。
■2012/12/17 [スカパー!HDのLAN録画用に、HDDレコーダとの直結専用ハブを設置・・スカパー!HDのLAN録画用に、HDDレコーダとの直結専用ハブを設置・・]
ということで、何をしようとしたかといいますと、スカパー!HDチューナと DBR-Z160 の間だけは、専用のハブ を1つ用意してそこには他のものは繋がない構成にしてみようということになったワケです。
元々、RD-X9 にLAN録画していた頃はここまで頭欠けや中断が頻発しなかった
のですが、DBR-Z160 になってからはちょっと頻度が多くなりました。
(といっても月に1~2度くらいなのですが・・)
DBR-Z160のほうがRD-X9に比べてネットワークの状態変化を受けやすいのでは?
というような噂もあがっていましたので、とりあえず問題切り分けのために、
スカパー!プレミアム光チューナー(TZ-WR325P)とDBR-Z160の間のハブを
専用ハブにして、他のハブとは混ざらないようにしたという次第です。
それからほぼ1ヶ月経ちました。結論からいうと、
この期間は頭欠け/中断は「ゼロ」になりました!
目ざましい成果といって良いでしょう。もちろん単なる偶然で発生しなかった
だけかもしれませんので、本当のところは良くわからないのですが、
以前よりずっと 安心感が増した ことは間違いありません。
このように30分番組を TZ-WR535P + DBR-Z160 でLAN録画すると、
成功時には直前5秒くらいがのりしろとして録画されて、
「30分05秒」 くらいのデータが録画されます。
失敗時だと 「29:59」 などになっていて開始直後が一瞬切れていたり、
場合によっては「13:50」などといった感じで 途中停止 したりします。
この1ヶ月はそういう事態には一度も陥りませんでした。
同じように途中停止問題などに悩まれている方は、一度ネットワークを
見直して、スカパー!プレミアム光チューナとレコーダの間のハブを
できるだけ専用に近いものにしてやると良いかもしれません。
「直結」 という手も無いわけではないのですが、それをやると
レコーダのソフトバージョンアップやネットdeナビ等のネットワーク機能に
他の機器から触れなくなってしまいますので、やはりハブ経由には
しておいたほうが良いと思われます。
最近のハブはスイッチングハブですので、特定の機器間の通信に
他の機器の通信が迷惑をかけることはないと思っていたのですが、
ハブの持つ バッファ容量 や MPU処理能力 の問題で相互にパフォーマンス
影響が出たりする可能性があるのでしょうかね。。。
2013/01/20 [updated : 2013/01/23 12:20]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « Transcendから無線LAN搭載SDHDカード - スマホアプリ「Wi-Fi SD」でネットにアップ | ![]() トップに戻る | ![]() メガとんトラックがOGP情報を用いるようになりました。 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(397)
- GSR(288)
- ウマ娘(34)
- ライブ(52)
- イベント(163)
- コラボカフェ(28)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(17)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(43)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(49)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(25)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(55)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(6)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(9)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(10)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.33186 投稿者 : 若六 2013年2月 8日 08:46
私もX9にZ160を買い足しました。
X9は元々スカパーHD録画のために買ったようなもので、
3年で失敗は4・5回という優秀なもので大変信頼していました。
ちなみにチューナーはヒューマックスのやつで、LAN直結。
地デジやBSでも録画できなかったり頭欠けしたりも一度もありません。
Z160を買ってからもスカパーはX9が担当していたのですが、
東芝のHD Rec切り捨てが明らかになったため、
今年に入ってスカパーHD録画をX9からZ160に交代。
Z160も地デジやBSで何も問題ないし、テストで5番組ぐらいスカパーHD録画しても問題なし。
「これならいける」と思っていましたが・・・
Z160に変更してから40日ぐらいですが、すでに8回ぐらい失敗してます。
X9の時と同じでLAN直結ですが。
ウチでの失敗は全てチューナーの録画動作が始まったものの、
Z160側で通信エラーとかの表示が出て停止、チューナーもすぐに送信停止。
途中で止まるとかではなく、アタマから録画しないというもの。
もうスカパーHD録画はZ160からX9に戻そうかと本気で考え始めています。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
✔ DBR-Z160 のスカパー!LAN録画、専用のハブ経由にしたら失敗率が激減?!
コメントしましょう