東芝REGZAブルーレイ「DBR-T360」まずは写真館から。リモコンモード警告はどうにかならないか?
2012/11/04■2012/11/03 [東芝REGZAブルーレイ「DBR-T360」到着!東芝REGZAブルーレイ「DBR-T360」到着!]
ということで東芝REGZAブルーレイ 「DBR-T360」 が届きました。
10年以上続いたRDシステムがついに大きな転機を迎えるということで、
あふれ出るほどの期待も不安も背負ったのが、このT360です。
早速恒例のあまとも写真館から、いってみましょう!
■あまとも写真館 - TOSHIBA REGZA レグザブルーレイ DBR-T360
http://ckworks.jp/amatomo/photo/asin/B00A13A970
第一印象としては、
とにかく小さい!
というのが本音でした。いままでのRD機が大きすぎただけなのかもしれませんが、
届いた箱も小さければ、中に入っていた筐体も、とても2TBのHDDを搭載した
トリプルチューナ搭載の機種だとは思えない小ささです。逆に言うと本来は
もうこのくらいの機能がこのくらいの小さい筐体に十分収まる時代だという
ことなのでしょう。
Let's note SX1 と比較してもこんなものです。一昔前のCATVチューナと
大差ないくらいの小ささに達しているというと言いすぎかもしれませんが、
RD使いの人がこれに乗り換えると驚くことは請け合いです。
背面のパネルから。今回の DBR-T360 は機能として見るべきところというのは
特に無くて、映像出力は HDMIとコンポジット1系統 のみ、D端子もありません。
外部入力もコンポジット1系統のみ。あとはアンテナ系として地上派、BS/CSが
それぞれIN/OUTとして付いているという形になっています。
背面にはUSB端子が2つありますが、それぞれ「HDD用」と「無線LANアダプタ用」
として用途が決まっています。ちなみに前面に付いているUSB端子は
デジカメなどの取り込み用です。
さて、実際の使い勝手については次の記事から触れていきたいと思いますが、
その前にハード的なお話を先にすると、まず悩まされたのは リモコン でした。
このリモコン、RDレコーダ系のリモコンから大幅にモデルチェンジして
フナイ系のものになっている・・・とそこまでは別に問題ないのですが、
Sony の 学習リモコン「RM-PLZ510D」が反応しない
のです。正確には、学習させようとすると、「ピピピピピッ」 と5回音が鳴って
学習が正しく行えません。信号は至って普通の赤外線信号のはずなのですが・・。
どうも相性が悪いとこういうことは起こるらしいのですが、非常に幸先の悪いスタートです。
続いてこちら。このリモコン、ボタン数が少なくなって従来のものより多少
小型化されているのですが、上方に電池を入れる場所があり、逆に下方は
とても軽くて薄くなっています。
この 重量バランス が何ともいえない違和感を誘います。というのも、
ボタンのレイアウト的に、再生、停止などのキー操作が下方に揃っており、
そのあたりを押そうとすると 前に傾いて倒れそうになる からです。
これは慣れなのかもしれませんが、先ほどの慣れ親しんだ学習リモコンに
学習させられなかったことも相まって、微妙に悩みが積み重なっていきます。
そして最後はこれ。いま私のテレビ周りには DBR-Z160、RD-X9 があり、
この DBR-T360 を合わせると3台の東芝レコーダが並んでいるのですが、
リモコンモードがかち合わないようにちゃんとそれぞれRC1、RC2、RC3などに
割り振っているのに、別の機器のリモコンを触るとDBR-T360の画面にいちいち
「本機とリモコンのリモコンモードが一致しません。」
という注意書き表示が出てきます。数秒たつと消えるのですが、
他機種で操作するたびにこれが出てくるのです・・・。
表示させないようにする設定はいまのところ無いようです。
説明書を見ると、その説明も書いてあるのですが・・・。
この警告メッセージ自体が「一致しません」= 「設定ミスってませんか?」
という前提で出されているのが違和感があります。リモコンモードの設定って
複数台のリモコンのモードが 「一致しないように」 設定するものでは・・・。
テレビモニタが1台だけで使っている場合は、機器Aを操作しているときに
機器Bの画面を見ることはないでしょうから、この画面が出ても支障はない
のですが、テレビモニタが複数台 あるときはこれが支障大ありなのです。
機器AをテレビXに、機器BをテレビYに映しているとき、機器Aを操作するたびに、
テレビYのほうに 警告文が出っ放し になるということが起こります。
これはデフォルト設定はこれでも止む無しとしても、設定変更でこの警告文を
出さないようにするという設定はぜひともアップデートで付けて頂きたいと、
切に願っております。
さて、次からは実際に録画・編集を試していくことにしましょう。
2012/11/04 [updated : 2012/11/11 19:26]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 東芝REGZAブルーレイ「DBR-T360」到着! | ![]() トップに戻る | ![]() 東芝 DBR-T360 を試す。3番組+1録画が便利。フォルダはやはり欲しかった・・ » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(392)
- GSR(287)
- ウマ娘(34)
- ライブ(51)
- イベント(159)
- コラボカフェ(28)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(15)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(42)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(47)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(24)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(55)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(4)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(8)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(10)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.32751 投稿者 : Teru 2012年11月11日 21:27
>リモコンモード警告はどうにかならないか?
取説準備編17P「一時的にリモコン信号を受け付けないようにする」で、
赤外線信号の受付停止(スタート>番組内容>音声切替の順に押す)を行い、
代わりに、パソコンかスマートフォンから「RZタグラー」アプリの無線LANリモコンで操作してはどうかと。
ちなみに「RZタグラー」だと、5台どころか20台まで機器登録可能とか。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
✔ 東芝REGZAブルーレイ「DBR-T360」まずは写真館から。リモコンモード警告はどうにかならないか?
コメントしましょう