Intelの新SSD「320」シリーズが登場、「バリュー価格帯」とはいうものの
■Intelの新型SSD「320」が発売、X25-Mの後継品、最大容量600GB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110416/etc_intel.html
Intel製の人気SSD「X25-M」の後継と目される 「320」シリーズ が
店頭に並び始めたようです。容量のラインナップはかなり豊富で、
40GB、80GB、120GB、160GB、300GB、600GB と6種類のモデルがあります。
■Intel「Intel SSD 320」シリーズ ~X25-Mの後継モデルとなる第3世代SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110412_438904.html
先に発表された「510」シリーズとは異なり、SATA 6Gbpsには未対応の
3Gbps版 ではありますが、製造プロセスでいうと34nm⇒25nmと優位に
なっていたりもします。色々と注目の製品です。
上記記事では、ベンチマークで前世代の 「X25-M」 と比べていますが、
シーケンシャルでは上回るものの、小ファイルのランダムアクセスでは
逆に下回る数値も上がっているところはちょっと気になります。
それと合わせてという話ではありますが、実は一番最初の記事の中で
店頭での価格ポップにあった数字がちょっと気になっています。
(1) (2) (3)
40GB ? 7,980 -
80GB 14,490 15,540 14,980
120GB 18,980 19,980 18,980
160GB 25,980 26,980 27,980
300GB ? 48,480 -
600GB ? ? -
(1) 上記記事にあった「320」の店頭ポップ価格、バルク(「?」は売り切れ)
(2) 上記記事にあった「320」の店頭ポップ価格、BOX(「?」は売り切れ)
(3) 4/14時点の価格.comの「X25-M」の最安値、バルク
(3)だけ価格.comから旧モデル「X25-M」の最安値を持ってきたのですが、
それと比べても(1)の新モデル「320」のバルクが安い値を付けているのです。
初値で若干プレミアムが付くかと思いきやこのスタートですので、
Intelとしても卸値の時点からかなりバリュー価格帯を狙った
ラインナップとして位置づけられているのかも、という感じがします。
ただ、個人的にはそれでも、
「やっぱりSSDって高いですね・・・」
という印象はまだまだ残っていて、いつ手を出したものかというのは
常に悩みどころです。2年前くらいの勢いからすると、液晶モニタが
CRTを駆逐するかのごとく、SSDがHDDをどんどん侵食していくのかという
予感さえあったのですが、結果的には思うような 低価格化 が進んでいかず、
メインストリームに為りきれずにいるという状態のようです。
個人で使うPCでいうと、ヘヴィな収集癖のある方はさておくとして、
「これだけあれば、普通の使い方としてはまぁ十分だろう」
というセンというと、だいたい200GBくらいではないかと思います。
音楽データなども、買い貯めたCDをiTunesに取り込むだけで数十GB
くらい占める方もいますし、今日び ゲームを1つインストール すると
3~4GB持っていかれたりといったこともザラですので、80GBといった
容量では 「いつのまにか空き容量ばかり気にする」 という
日々が襲ってきます。(というか私のノートPCがそういう状態に・・・)
2TBで1万円を切っているHDDとは流石に比べられないとしても、
今回のラインナップでいうとせめて300GBあたりが2万円くらいで
買えるくらいになってくれないかなと思いつつ、様子見の日々は続きます。
2011/04/10 [updated : 2011/04/14 12:31]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « Eye-Fi X2の「Direct Mode」アップデートがようやく登場? 国内は5月から | ![]() トップに戻る | ![]() さくらVPS 512Mと8G、そして自宅サーバとのパフォーマンス比較など » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(334)
- ライブ(38)
- イベント(121)
- コラボカフェ(24)
- 舞台挨拶(35)
- 先行上映会(18)
- トークショー(13)
- アニメ吐き出しメモ(9)
- GSR(265)
- バンドリ!(24)
- ガールズ&パンツァー(55)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(23)
- コメンタリー上映(4)
- ゲームプレイ日記(26)
- コラム(167)
- ワンフェス(11)
- 岩浪美和(24)
- 大洗(9)
- スタリラ(16)
- 響け!ユーフォニアム(10)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(7)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(22)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ウマ娘(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(7)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ゾンビランドサガ(6)
- プリンセス・プリンシパル(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.30467 投稿者 : 優駿 2011年4月14日 13:24
SSD出始めの容量拡大ペースはある意味チートだからなあ。
SSD自体の熟成と配置の最適化、MLC化による容量増大と制御チップの対応やらで
いきなり増えたように見えただけ。
今後は普通のメインメモリと似たようなペースで推移するでしょ。対HDDと
いうことなら、1.8inchクラスとなら勝負できる程度の容量のまま。HDDの
需要自体が1.8inchHDD程度に収まるなら、自然とHDD駆逐するけど、3.5inchが
幅効かせている程度に需要がある間はどうにもこうにも。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう