液晶モニタの上に「アーム棚」、サイズの「KAMA-VESA」(鎌VESA)
■液晶上面を小物置きにできるスタンドがサイズから - Akiba PC Hotline
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_ckamavesa.html
液晶ディスプレイの上に無理矢理 「棚」を作るアーム
「KAMA-VESA」(鎌VESA)がサイズ(scythe)から発売されています。
正式な型番は「SCKV-1000」、価格は2,000円弱のようです。
75×75mm、または、100×100mm の VESAマウント用のネジ穴 を使って
固定するというやり方ですが、液晶モニタのスタンドがそもそも
VESAマウンタを使う形になっている場合はどうなってしまうのだろう、
と思って公式サイトを調べてみたところ、
■株式会社サイズ | 商品詳細 |鎌VESA
http://www.scythe.co.jp/accessories/kama-vesa.htmle
・液晶モニターの構造によっては取り付けられない場合がございます。(モニタースタンドでVESAを使用する場合、取付けができません。)
という注意書きがありました。やはりモニタスタンドが
VESAマウントを使っている場合は 対象外 のようです。
ネジ穴部分だけ共通で重ねられるような構造ならよかったのですが、
「KAMA-VESA」ではネジ穴を対角線に結ぶようにバッテン型の
鉄板で支える構造になっていますので、重ね止めもほぼ無理
ということになると思います。
それにしてもこの「液晶ディスプレイの上部」を活かすというのは
なかなか面白そうですね。CRTモニタ のときはディスプレイの上に
モノを載せていた方は少なくないと思うのですが、
(それでも排気口などを塞ぐと大惨事になったりしましたが)
液晶モニタになってからはモノが置けずに苦労されている方も
多かったと思います。プリンタ等の重いものは置けませんが、
卓上カレンダー とか時計とかの置き場として重宝するかもしれません。
液晶モニタの上に台を作る製品としては、過去にも色々あり、
たとえばサンコーの「LBOARD2」 などがあります。
■サンコーレアモノショップ【L BOARD2】
http://www.thanko.jp/product/desk-accessory/lboard2.html/
こちらも初代はVESAマウンタ使用型だったのですが、
二代目からはVESAマウンタを 使わない方式 に変更になりました。
液晶モニタの上部の枠に引っ掛けて、後ろに引っ張って
支え棒で液晶背面に固定するようなやり方をとっています。
これなら対応ディスプレイも多くなりそうです。
2010/09/20 [updated : 2010/09/20 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « けいおん!! 25話で使っていたビデオカメラはたぶん bloggie MHS-CM5 | ![]() トップに戻る | ![]() ニコニコ実況を放映中のテレビに! デジタルテロッパ「EN-NL1068」が到着。 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(334)
- ライブ(38)
- イベント(121)
- コラボカフェ(24)
- 舞台挨拶(35)
- 先行上映会(18)
- トークショー(13)
- アニメ吐き出しメモ(9)
- GSR(265)
- バンドリ!(24)
- ガールズ&パンツァー(55)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(23)
- コメンタリー上映(4)
- ゲームプレイ日記(26)
- コラム(167)
- ワンフェス(11)
- 岩浪美和(24)
- 大洗(9)
- スタリラ(16)
- 響け!ユーフォニアム(10)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(7)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(22)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ウマ娘(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(7)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ゾンビランドサガ(6)
- プリンセス・プリンシパル(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう