再び「玄蔵Duo」がエラーで認識外・・・原因は玄蔵Duoとは限らない?
2010/02/12■2010/01/17 [ElementsAutoAnalyzerが動きっぱなしで玄蔵Duoがノックアウト?!ElementsAutoAnalyzerが動きっぱなしで玄蔵Duoがノックアウト?!]
先日、玄人志向のRAID箱 「玄蔵Duo」 で構成していたディスクが突然認識しなくなりました。いや、認識しなくなった、というのはちょっと語弊がありまして、正確にはWindowsの 認識デバイスから外れてしまった、といったほうがよいでしょうか。
つい一ヶ月ほど前、RAID-0/eSATAで運用している 「玄蔵Duo」が認識不能
となるトラブルのお話をして、そのときは Adobe Premiere Elements の
自動解析プログラムが走り回っているのが原因らしい、という結論に
至ったのですが、
その後、残念ながら再発をしました。
今度は「放っておいたら勝手に認識から外れた」というワケではありません。
具体的には、このディスクにあるMPEGファイルをソースにして
10時間くらい延々とエンコードを させようと思ったら
半分くらいのところで異常終了していました。(おい)
もちろん今回も、Windowsを再起動するとまた認識し始めますので、
HDDデバイスそのものには何も支障は起きていません。
要するに、長時間アクセスしっぱなし にすることそのものが原因で、
先の Adobe Premiere Elements はあれはあれでその原因を作った
1つではあったのですが、それ以外の要因でも同じトラブルは
発生しうるということになります。
これは玄蔵Duoが長時間の連続アクセスに耐えられないのかも、
という想像をしたのですが、よくよく考えてみると、
単にWindowsの認識から外れているというだけでは
単純に玄蔵Duoだけを疑うわけにはいきません。
たとえば、マザーボード側のeSATAチップ がコケていても
同じことは起こり得るでしょう。そう考えると、違う機器でも
試してみないことには本当の原因は分からないことになります。
そうはいっても、この手の「eSATA」で「RAID-0」が組める「ケースだけ」の
商品というのはそう多くはなく、候補を見つけ出すだけでも大変なのですが・・・。
もしかしたら近いうちに別のモノを試してことになるかもしれません。
2010/02/12 [updated : 2010/02/12 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « あまとも通信 - Xacti CG11 はついに2万円を切って1.8万円に! | ![]() トップに戻る | ![]() ”あの人”もちょっと不満? bloggie MHS-PM5K の360レンズの解像度 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(401)
- GSR(290)
- ウマ娘(36)
- ライブ(54)
- イベント(165)
- コラボカフェ(29)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(18)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(44)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(50)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(27)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(59)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(6)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(9)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.29670 投稿者 : 匿名 2010年2月16日 20:38
内蔵しているHDDが原因とは考えられないでしょうか?
No.30090 投稿者 : ふきふきアイボ 2010年8月14日 10:30
最近、私もこの機種(GW3.5MX2-SUR/CB)を購入しました。こちらはUSB接続の物ですが、まったく同じ現象です。購入後2週間以内に購入店に診てもらいましたが、初期不良で交換してもらいました。しかし、その後も全く同じ症状が出ます。このケース、曲者です。大容量データが悪いのか、長時間が悪いのか検証しておりませんが、はっきり言って「ケースの性能」です。きっと小容量のデータ向けですね。シングルモードでもRAID1でも一緒でした。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう