VAIO X のセットアップは思わぬヘマ続きで難航中・・・
2009/10/26■2009/10/06 [Sony渾身の超薄型ネットブック「VAIO X」は画面の大きい「type P」?Sony渾身の超薄型ネットブック「VAIO X」は画面の大きい「type P」?]
■2009/10/17 [VAIO X の先行予約受付はシステムエラー多発の大混乱!翌朝まで回復せずVAIO X の先行予約受付はシステムエラー多発の大混乱!翌朝まで回復せず]
■2009/10/18 [超軽量ノート「VAIO X」の注文を完了! お届けは10月末頃超軽量ノート「VAIO X」の注文を完了! お届けは10月末頃]
■2009/10/25 [届いたぜ! Sonyの超薄型ノート「VAIO X」 - まずは恒例の写真館から届いたぜ! Sonyの超薄型ノート「VAIO X」 - まずは恒例の写真館から]
ということで、さっそく VAIO X のセットアップに入ってみたいと
思います。ちなみに Windows 7 に触れるのはこれが初めてなのですが、
デザインの流行り廃りなのか何なのか、セットアップ画面から
すごく シンプルで白い 感じですね。そういえばForza3の画面も
全体的にこんな雰囲気でした。(やはりMicrosoftだからか??)
Windows 7 のセットアップ自体は何事もなく終了しました。
プリインストールだから当然といえば当然です。
画面の右側に いろいろ浮いているアレ がアレなので
まずは全部消す作業からはじめましょう。
そういう意味ではIE8も初期状態では ツールバーが4段重ね くらいに
なっていましたが、あれってあまりパソコンに詳しくない人がずっと
初期状態で狭~い表示のブラウザを使い続けてしまったりするのでしょうか。
セットアップが終了したら、何はなくともまずは ベンチマーク です。
例によってHDBENCHで計測をしてみます。
(1) 自作 Q9450 | (2) Let's note Y7 | (3) Let's note R4 | (4) Eee Box | (5) VersaPro UltraLite | (6) FunTwist Fiono330 | (7) Sony VAIO X Z550(2GHz) 128GB SSD | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Integer | 705815 | 251250 | 72153 | 94963 | 167713 | 187550 | 108125 |
Float | 713073 | 169169 | 56414 | 65171 | 169524 | 129786 | 76224 | |
Memory | Read | 383743 | 137061 | 46014 | 48522 | 92875 | 95858 | 59292 |
Write | 200447 | 77823 | 38541 | 48931 | 85017 | 83184 | 57883 | |
ReadWrite | 419020 | 155892 | 74012 | 86160 | 165170 | 165477 | 57883 | |
Video | DirectDraw | 59 | 58 | 58 | 29 | 59 | 19 | 6 |
Rectangle | 85340 | 20200 | 24144 | 16561 | 16509 | 18572 | 28577 | |
Text | 41600 | 14520 | 14554 | 8759 | 7975 | 3911 | 3512 | |
Ellipse | 7060 | 8193 | 5060 | 4256 | 7160 | 2240 | 1938 | |
BitBlt | 537 | 95 | 135 | 136 | 198 | 193 | 50 | |
HDD | Read | 76992 | 37647 | 13104 | 31801 | 89667 | 63602 | 74526 |
Write | 56952 | 34121 | 14791 | 41727 | 37660 | 47123 | 63681 | |
RRead | 31960 | 10921 | 4773 | 19501 | 50768 | 5107 | 52485 | |
RWrite | 32272 | 17567 | 7838 | 16020 | 17710 | 25793 | 29689 | |
ALL | 161983 | 56411 | 21903 | 32777 | 61443 | 53139 | 49839 |
主な比較対象になるのは EeeBox と Fiono330 ですね。
Z550(2GHz) がどの程度のパフォーマンスを出すのかが焦点でしたが、
EeeBoxのAtomN270(1.6GHz)より若干良い程度、Fiono330のAtom330(1.6GHz×2)
には遠く及ばないという結果になりました。順当といえば順当かもしれません。
ほかに目に付くのは SSDの速さ です。ちなみに64GB版は遅い
という話を聞いていましたので、128GB版を選んでいます。
同じSSDでも今年1月に購入したVersaProよりもはるかに
高速なのは、やはりSSDの進化が激しいからなのでしょうか。
ざっとエクスプローラでファイルを見てみたり、メモ帳で文字入力してみたり、
あとはIE8でウェブを見てみたりしましたが、全体的にはそれほど
重くてツライということはありませんでした。
■[MAD] im@s ニコマスのアイドルは開始5秒でレッドゾーン突入
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3044784
この半ば私の中でベンチマーク動画になっている動画も、
いちおうスムースに再生されているようでした。
さて、ひととおり確認が済んだので、本格的に環境を整えようとした
ところで、ひとつ大きなトラブルに見舞われました。
何かというと、ウィルススキャンソフトの avast! をインストールして
再起動⇒自動スキャンが走っているときに、
いきなりブルースクリーンで強制停止したのです。

結局そのあと自動的にセーフモードで起動⇒状態復元をやらされ、
いろいろセットアップしていたものが全部やりなおしになったりしました。

avast!は一時期Windows 7での動作がおかしいという話がでていたのですが、
それはすぐに対応版が出て問題はなくなっているハズとのことです。
何でこんなことになったのだろうと頭をひねっていたのですが、
冷静に考えてみるとトンでもないことをやらかしたような気がしてきました。
・・・プリインストールの お試しマカフィ が入ったままだ(;´Д`)
ウィルススキャンソフトは2つ入れてはいけません。。。
最近DSP版Windowsを自分で買ってくることが多くて、
すっかり油断したままでした。
事態はここで終わりません。復元したはずのWindows 7ですが、
そのあとマカフィをアンインストールしてavast!のインストーラを走らせると、
今度は インストーラが黙りこくって 動かなくなってしまいます。
これはもう リカバリディスク から再セットアップしか
ないのだろうか、と思って、DVD-Rドライブを繋げて、
泣く泣くリカバリディスク作成を開始する羽目になりました。

・・・書き込みが途中で止まりました。
よーし、だんだん楽しく なってきたぞコラ。
調べてみたら単にDVD-Rドライブの電源不足だったようですが、
トラブルが続くとヘコみ度も抜群です。
果たしてちゃんと使えるようになるのでしょうか。
段々心配になってきています。。
2009/10/26 [updated : 2009/10/26 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 届いたぜ! Sonyの超薄型ノート「VAIO X」 - まずは恒例の写真館から | ![]() トップに戻る | ![]() 9ポートUSBハブを搭載した「UBOARD」 - 向きは「垂直方向」?! » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(391)
- GSR(287)
- ウマ娘(34)
- ライブ(51)
- イベント(159)
- コラボカフェ(28)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(15)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(42)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(47)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(24)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(55)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(4)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(8)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(10)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう