Eye-Fi Share日本語版でオンライン写真サービスを使ってみる - flickrに自動アップロード編

2008/12/24

■2008/09/23 [話題の「Eye-Fi」ついに日本上陸予定!? デジカメ撮影⇒無線LANでアップロード
話題の「Eye-Fi」ついに日本上陸予定!? デジカメ撮影⇒無線LANでアップロード]
■2008/10/21 [Amazon に Eye-Fi が登場?! ただしマケプレの「輸入品」取り扱い商品
Amazon に Eye-Fi が登場?! ただしマケプレの「輸入品」取り扱い商品]
■2008/12/03 [「Eye-Fi Share」はAmazonにも正規品が登場・・・あれ、自社でマケプレ出店?!
「Eye-Fi Share」はAmazonにも正規品が登場・・・あれ、自社でマケプレ出店?!]
■2008/12/21 [届いたぜ日本版「Eye-Fi Share」無線SDカード! まずは恒例の写真館から
届いたぜ日本版「Eye-Fi Share」無線SDカード! まずは恒例の写真館から]
■2008/12/22 [Eye-Fi Share 日本語版 - インストールから試し撮りまで
Eye-Fi Share 日本語版 - インストールから試し撮りまで]
 

 
Eye-Fi Share 日本語版 を購入してから数日、私の今のステータスは
とりあえず「いろいろ面白くいじっている」という感じです。というのは実は、
私の普段のデジカメ使用シーンで一番多いのが室内でデジモノ写真を撮るという
場面なのですが、これを担当しているメインのデジカメ 「FinePix F30」 が、
 
 xDピクチャーカードのデジカメだから
 
という、なかなかに残酷な理由からです。それ以外でSDカードのデジカメというと
Xactiばかり転がっている のですが、ご存知の方はご存知の通り、
Xactiは静止画についてはあまり得意ではないのです。
 
いっそEye-Fiの利便性を活かすためにも、室内撮影用のデジカメを
新調しようかな、とすら思っているところです。。。
 
 
さて、先日の記事を 「明日は明日の風が吹く」 のyas-toroさんに
取り上げて頂いたのですが、そこでこんな疑問が挙がっていました。
 
■[デジモノ]デジモノに埋もれる日々: Eye-Fi Share 日本語版 - インストールから試し撮りまで
http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20081225/1230214235
 あれ?気になる事が……纏めてみるか。
・オンライン写真サービスへの転送は全て自動なのか?
・オンライン写真サービスへ転送するようにしておいて、外出先で無線LAN環境があったら、そこから転送出来るのか?
・無線LAN環境が無い所で撮ったらどうなるのか?
・外出して撮るだけとっておいて、自宅に戻ってから纏めてPCへ転送出来るのか?
差分を見て、転送されてない画像だけ自動でPCに転送するという仕組みならありがたいかも

こういう疑問はEye-Fiに興味を持つ方であれば誰でも持たれると思います。
そして、実際にEye-Fiを使ってみた本人でさえ、この実際の動作原理は
イマイチ理解しづらいものです。私自身、Eye-Fiで試し撮りをして、
それがちゃんとNASに保存されたのは確認をしたのですが、それが果たして
どういう通信経路を辿って 保存されたのかについては
キチンと理解できていませんでした。
 
本音を言うと、Eye-Fiでググればそのあたりの動作原理を詳しく
解説されている方の記事が2つや3つは見つかると思っていたのですが、
ちょっと調べた範囲ではそれがあまり見つからなかったのです。
そこで、どこまでちゃんと紐解けるかわかりませんが、Eye-Fiの動作原理
について自分なりに調べてみましたので、メモしておくことにします。
 
 
本題の「転送経路」のお話をする前に、まず基本的な部分から。
 
オンライン写真サービス(flickなど)への転送は全て自動です。それから
外出先の無線LAN環境 から転送できるかどうか、という件についてですが、
 
・いわゆる公衆無線LANサービスは、会員向けに限定するために
 SSIDやWPAなどの設定とは別に WebブラウザからID/PW認証を
 必要とするところがほとんどのため、Eye-Fiでは使えません。
 
・Webブラウザ認証を必要としないアクセスポイントであれば、
 「事前にEye-Fiに SSIDと暗号キーを設定 しておけば」使えます。
 逆に、街でたまたま見つけたフリーのアクセスポイントを経由する、
 といったことはできません。(というかそんなことされたら、
 自宅で使うとき隣家のAPに繋がってしまったりして逆に危ない)
 
ということで、「やれないことはないけど、実際は難しいのでは」と思っておけば
間違いないと思います。モバイルの「現場」で使うのではなく、自宅に持ち帰って
データを「母艦」にsyncさせるといったイメージのほうが近いでしょう。
 
無線LANのないところで取った場合、無線LANに繋がる環境になったときに初めて
そのデータが転送されます。Eye-Fiカードはストレージ部分を外部に依存するもの
ではなく、普通の 「フラッシュメモリ部」 と、そのフラッシュメモリの中身を
定期チェックして変化があれば無線LANで転送するという 「監視・転送部」
2つが独立していると思えば分かりやすいと思います。
 
では、実際にオンライン写真サービスの 「flickr」 にアップロードしてみます。
 

 
Eye-FiのWeb設定画面から、オンライン写真サービスの追加を選び、
flickrを選びます。いきなり全公開するモードか、すべて非公開モードで
仮アップするのかを選択できます。個人的な感覚としては、
 
 全て公開モードでやる人なんて、どんな猛者だよ!
 
と思わざるを得ませんが・・・。私はもちろん非公開モードでアップします。
 

 
設定するとflickrのページに飛ばされます。ここで 認証連携 の確認を行います。
要するに「Eye-Fiからflickrへの自動アップロードを許可しますか?」
と聞かれて「はい」と答えれば完了です。
 
設定はこれで全て終わり。あとは写真を撮ると、その都度flickrに非公開モードで
アップロードされていきます。非常に快適であるとともに、取ったそばから
猶予なしでどんどんアップロード されていく様はちょっとドキドキします。
(間違っても全公開モードなんて怖くてできません。。。)
 

 
さて、いよいよここからが転送経路のお話です。
 
・・・と思ったのですが、肝心の本題は次の記事に続きます・・・(;´Д`) スミマセン。
 
■2008/12/26 [Eye-Fiの写真データはドコを通るか? 「転送経路」を検証する
Eye-Fiの写真データはドコを通るか? 「転送経路」を検証する]


2008/12/24 [updated : 2008/12/24 23:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 満を持してFコースに「ポメラ」追加! デジ埋5周年大感謝プレゼント応募受付中

トップに戻る

あまとも通信 - ギフト券プレゼント当選発表のみ簡易版 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼

yonet4160 2010/01/18
Eye-Fi、無線LAN内臓SDカード、Flickrに自動転送を実践
はてなブックマークで
コメントしましょう


Transcendから無線LAN搭載SDHDカード - スマホアプリ「Wi-Fi SD」でネットにアップ


Eye-Fi Pro X2 16GB Class10 を試す。8GB版に比べて書き込みは1.5倍に!


Eye-Fi Pro X2 16GB Class10 は「数量限定」?! 11/14から発売開始


Eye-Fiに16GB、Class10対応カード登場。しかし追加されるのは「Pro」のみ?


Eye-Fiの転送が無反応に・・・転送先ネットワーク(Wi-Fi AP)の情報がない?!


Eye-Fiの「ダイレクトモード」用にもう1枚 Eye-Fi Pro X2 を購入


Eye-Fi X2の「Direct Mode」アップデートがようやく登場? 国内は5月から


あまとも通信 - Eye-Fiの旧版「Eye-Fi Share」が大幅値下がり


Eye-Fi Pro X2 ベンチマーク! 書き込み速度、802.11nの転送速度を検証する


Eye-Fi Pro X2 のセットアップ - 設定画面が「う~ん・・・」とか言います


届いたぜ「Eye-Fi Pro X2」 - カードはそっちかよ!の写真館から


あまとも通信 - 無くなっていた Eye-Fi Pro X2 の在庫が復活!

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks