自宅の無線LANとWEPからWPA(AES)に変更、一部の機器に買い替え発生
2008/10/17■2008/10/15 [久々にホームネットワーク概要図を更新 - Eee Box は9台目のPC?久々にホームネットワーク概要図を更新 - Eee Box は9台目のPC?]
先の記事のネットワーク図を見直しているウチにふと気が付いたのですが、
お恥ずかしいことに私の自宅の無線LANは WEP で動いていました。
前々からWEPはすぐ解読されるから危ない、という話は聞いていたものの、
なかなか一気に WPA/WPA2 に移行するというのも億劫なところがあって
手をつけていませんでした。そんな折にこちらの記事が目に留まりました。
■GIGAZINE - 一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081013_wep_morii/
実際に通常のWEP無線LANに対してARPリインジェクションなどを行わずに盗聴して攻撃を行った結果、20MBの通信を盗聴、解読した時間はわずか10秒で、104bit WEP鍵を解読することに成功。つまり、通常のWEP無線LAN環境において、任意のIPパケットからWEP鍵を一瞬で導出できることを証明した、ということらしい。
もうここまでくると、WEPで引っ張る言い訳は通りそうにありません。
手持ちの機器でWEPにしか対応していない機器を調査してみると、
2つ見つかりました。1つは 「ニンテンドーDS Lite」。もう1つは
レーザプリンタ「HL-5070DN」の接続のために使っている イーサネット
コンバータ 「WLI2-TX1-G54」です。ほかの機器、たとえば Wii、PSP、
iPod touch などは大体WPA/WPA2に対応しています。(PSPだけWPAのみ?)
ニンテンドーDSLiteのほうは、今までの生活スタイルを考えると、
もう私としてはWi-Fi接続して遊ぶというシーンはあまりないでしょうから
目を瞑るとして、レーザプリンタに繋がっているイーサネットコンバータ
のほうは 「必需品」 ですから、何かしら対策を考えないといけません。
でも、これも買い替えるだけですから、それを見越して全体をWPAに
移行したほうが良いでしょう。
ということで、WPAの設定をしてみることにしました。
なぜ「WPA2じゃなくてWPAなの?」というお話なのですが、
私の自宅で使っている無線LANアクセスポイント「WLA-G54」が
古すぎてWPA2に対応していないからです。
実はWLA-G54は出荷時にはWPAすら対応しておらず、WEPのみしか
使えませんでした。というのも、WLA-G54の発売日は何と 2003年1月 で、
WPAの仕様策定はその後だったからです。その後ファームウェアで
WPA(TKIP/AES) までは対応するようになりました。BUFFALO GJです。
ファームウェアを最新のものにアップデートすると、WLA-G54の設定画面は
こんな感じになります。ここで暗号方式をWEPから変更します。WPAの中でも
暗号方式がTKIPとAESの2種類があり、より強力なAESのほうを選択します。
設定はこれだけでOKです。あとは個々のクライアントのほうの設定も
WEPからWPA(AES)への変更をしていきます。WindowsXPだったら
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティからこんな感じで指定すればOKです。
これでとりあえずは問題なくWPA(AES)で繋がるようになりました。
やってみれば簡単です ので、皆さまのご家庭の無線LAN設定も
ぜひ一度こんな感じでチェックしてみてはいかがでしょうか。
さて、問題が残ったのは先ほどのイーサネットコンバータです。
これがないと離れた場所にあるレーザプリンタでプリントアウトができません。
今まで使っていた WLI2-TX1-G54 はWPAに対応していないのですが、
その後継である WLI3-TX1-G54 ならWPA/WPA2に対応しています。
これに買い替えるというのが一番手っ取り早い方法といえそうです。
しかし、よくよく調べてみると、さらに 4ポートのコネクタ がついて
複数の機器をいっぺんに無線LAN化してくれる機器が、
そんなに高くないお値段で売られていることがわかります。
同じBUFFALOで探せば、11g/11b対応の 「WLI-TX4-G54HP」 が7千円台、
さらに11n/11a/11g/11b対応の 「WLI-TX4-AG300N」 が8千円台です。。
先の1ポートの「WLI3-TX1-G54」が5千円台であることを考えれば、
差額以上の価値はありそうです。ということで、
早速この「WLI-TX4-AG300N」を注文しておきました。
この手のネットワーク機器は後々も結構ツブシが効きますので、
欲しいときにはサクッと手に入れておいても損はありません。
本音をいえば5年使い続けていた上述の無線LAN-AP「WLA-G54」も、
WPA2に対応していないことや、巷ではもっと高速な 802.11n対応 の
機器が登場していることを、買い替え時なのかもしれません。
BUFFALOだったらこのあたりになるでしょうか。一見あまり違いがなさそうな
2機種ですが、高いほうの 「WZR-AGL300NH」 はLANがGigabitだったり、
11aに対応していたり、ルーティング速度が速かったりします。
ただ、11n対応というのは子機側を一斉に入れ替えるワケにもいきません。特に、
一番利用頻度の高い 「ノートPC」 を11nに対応させるにはカード型アダプタを
つけなければならないことになるため、敷居はちょっと高いでしょう。
むしろ先ほどの「WLI-TX4-AG300N」のような機器を使って、複数のLANの間を
11nで繋いで快適に繋げるという使い方のほうがしっくりくるかもしれませんね。
2008/10/17 [updated : 2008/10/17 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « あまとも通信 - PSP-3000は発売開始から軒並み品切れ状態!? | ![]() トップに戻る | ![]() 4ポート無線LANコンバータ「WLI-TX4-AG300N」を購入、早速セットアップ » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(398)
- GSR(288)
- ウマ娘(34)
- ライブ(53)
- イベント(164)
- コラボカフェ(28)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(17)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(43)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(49)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(25)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(55)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(6)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(9)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.24823 投稿者 : Dendrobium 2008年10月19日 20:49
お恥ずかしながら、WEPで利用することが危ないとは
まったく気にもしてませんでした。。。。
さっそく記事をもとに修正をしてみました。
ありがとうございました。ヽ(´ー`)ノ
No.24927 投稿者 : とある企業のIT担当 2008年10月30日 10:58
まさにそのWLI2-TX1-G54を使っていて、
同じようにレーザープリンタのWPA化で躓いておりました。
こちらは一個繋げればよいのでWLI3を購入することに致します。
ありがとうございます、大変助かる記事でした。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
うちもこれを機に無線LAN機器を入れ替えようかなあ・・・。11nにしたいし。
コメントしましょう