ついにHDDは1TBも1万円の時代、GB単価はたったの10円!
2008/09/15■Akiba PC Hotline - 1TB HDDが通常価格でも1万円割れ目前に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_hdd.html
いよいよ 1TBのHDDが1万円で 買える時代になりました。
容量は徐々にステップアップするものですので感覚が麻痺しがちですが、
「GB単価がもうすぐ10円を切る」といえば、
20世紀からパソコンに慣れ親しんでいるような世代としては
開いた口がふさがらなくなっても不思議はないでしょう。
こういうときこそ存分に、
「私が初めて買ったHDDは○○MBで○○円だった談義」
をなさってくださいませ(=゜ω゜)ノ いやいや遠慮はいりません(?)
ところで、ふと気になって過去記事を漁ってみたのですが、
500GBのHDD が1万円を切ったという記事を書いたのが
ちょうど1年前、2007/09/15 でした。
■2007/09/15 [500GBのHDDが1万円割れ! 気軽に大容量が買える一方で怖さもまた・・・500GBのHDDが1万円割れ! 気軽に大容量が買える一方で怖さもまた・・・]
1年でピッタリ2倍に容量アップしている計算になります。
ある意味 ムーアの法則もビックリ のハイペースです。
その1年前の記事でも触れていますが、このクラスの大容量HDDは
「動画」 を扱う人でない限りはまったく無用の長物です。
需要の二極化というのも進んでいるのかもしれません。
わたし自身はまさにその録画した映像をHDDに貯め込むタイプですので、
HDD容量はそれこそ沢山あるに超したことはないという感じですが、
人によってはノートPCの80GB HDDでも使い切れない方もいるでしょう。
ちなみに私は、エンコードPCを組むときの記事でもお話しましたが、
「保存用のRAID-NAS」 と 「データ仮置き場としてのPC内HDD」
という使い分けを明確にするようになり、各PCの中のHDDをRAID化するのは
すっかり諦めました。複数のパソコンにそれぞれ万全なデータ保全体制を
準備するのはあまりにも苦痛だからです。この割り切りによって逆に、
大容量のHDDも気軽にRAIDなしで使うことができるようになりました。
飛んだら泣くデータ と、飛んでも泣かないデータをしっかりと見極めて
分けて管理するというのは、パソコンを使う上で重要なポイントになりそうです。
2008/09/15 [updated : 2008/09/15 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 「メガとんトラック」 ケータイ版の試運転を始めました。 | ![]() トップに戻る | ![]() キングストンの32GD SDHCカードが登場・・・Amazonのこの価格は?!! » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(401)
- GSR(290)
- ウマ娘(36)
- ライブ(54)
- イベント(165)
- コラボカフェ(29)
- 舞台挨拶(41)
- 先行上映会(19)
- トークショー(18)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- バンドリ!(44)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(50)
- ゾンビランドサガ(8)
- プリンセス・プリンシパル(15)
- スタリラ(27)
- コラム(168)
- ゲームプレイ日記(59)
- ワンフェス(11)
- コメンタリー上映(6)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(11)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(9)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.24011 投稿者 : zero-52 2008年9月17日 22:23
95年の年末に買ったPCには、850MB積まれていました。
Aptivaなんかが540MBとかだったので得した気分でした。
翌年か更に翌年、1.2GBのFireBallを2万ぐらいで買ったっけ。
まだまだ甘い、もっと割高な時代に買われた方もいらっしゃるでしょうけど。
No.24012 投稿者 : bariantg 2008年9月17日 22:43
99年ごろのCOMPAQなPCだと6GB位でしたね。
それから9年で250倍になったんだからすごい進歩だと思いますよ・・
それと管理人の方、500GBとか1TBとかの大容量HDDが出ると安く1プラッタのHDDも出荷されますが、
そいつらの読み出し・書き出しスピードが年々上がってると思うと、
ゲーム用途・おもーいソフトの起動なんかでも貢献してる部分は多いと思いますよ。
No.24013 投稿者 : dd 2008年9月17日 23:15
「Cフラット40」(NEC98のCバス用内臓型HDD)
40MBで、たしか8万ぐらいしたど。
あれはまだDOSが全盛の時代じゃったわい…
No.24039 投稿者 : k1 2008年9月18日 12:13
ddさんには負けるなあ。Cバス用ってSASIじゃなかったっけ?
自分が外付けSCSI普及期に外付けHDDを買った時は100MBだったかなあ。
それでも7万円くらいしてた覚えが。
No.24112 投稿者 : 優駿 2008年9月20日 09:53
うちは80MBくらいだったな。緑電子のDOODA!ってやつ
Cバスがコンパチだったので、PC-88VAに乗っけてました。当時の55ボード
系なら動きましたので。
ただ、ほとんど掲示板ログとMAKI/MAG画像で埋まってた気が…
やっぱり、5~6万くらいしました。
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
各PCの中のHDDをRAID化するのは すっかり諦めました。複数のパソコンにそれぞれ万全なデータ保全体制を 準備するのはあまりにも苦痛だからです。
コメントしましょう