「長崎県警の者ですが・・・Webページ削除のお願いです」?!
2008/06/04「長崎県警の者ですが・・・Webページ削除のお願いです」
と言われたら普通はビクッとしますよね。先日、私の元に
そんなメールが届きました。しかし送信元はスパマーでもなく
ましてや長崎県警でもありません。送信元は@niftyです。
「硫化水素自殺情報」?!
そんなモノを掲載した覚えはもちろんありません。しかし、
@niftyによると 「メガとんトラック」 に掲載されているといいます。
確かにメガとんトラックは他のページの一部概要文なども保持しているため、
私の知らないところでそうした情報が載ることは有り得ない話ではありません。
そしておそらくは長崎県警から伝わってきたというURLがそこには記されていました。
さっそく見てみます。。。
ホントに載ってました ・・・ orz
「メガとんトラック」は個人ニュースサイトさんがチェックしたURLリンクを
辿っていって元ページのほうの内容を一部キャッシュするような動きをしますが、
今回はその短い文章の中にたまたまマズイ情報がまるまるキャッシュ
されてしまっている状況になっていました。
ちなみに、@niftyさんのメールは、特に強い姿勢で対処を促す
ものではありませんでした。このあたりはワリと好感が持てます。
現時点では明確な@nifty会員規約違反とは判断いたしかねますため、弊社側で アカウントの利用停止 など強制的な対応を行う考えはございません。
しかしながら、倫理的な観点から、お客様ご自身で 掲載内容の見直しや削除等の対応をご検討いただきたく、ご連絡させていただいた次第です。
結局わたしのほうはといえば、ページの内容を確認したうえで、
「あぁ、意地を張ってこれを残しておく意義は何もないな・・・」
という判断をし、素直に該当ページを削除してその旨を連絡した次第です。
ネットサービスを長く運用していると色々なことがありますね(´ω`)
2008/06/04 [updated : 2008/06/04 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « RD-XV81でデジタル放送を録画しようと思ったら「B-CASカード」がない! | ![]() トップに戻る | ![]() あまとも通信 - 「ねんどろいど」に鏡音リン・レンが登場 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(438)
- GSR(314)
- ライブ(77)
- イベント(203)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(59)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.19915 投稿者 : yocc 2008年6月 6日 09:05
こういう「下手に出る」ならいいんですが、以前とあるハンダ付け技術サイトで、アップルのパソコンのコネクタが外れやすく、それを分解修理した、という記事がアップルの「お願い」によって削除されたことがあります。
他にもアップルのノートPCが炎上したときの記事も「お願い」により削除されてましたね。
http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20070715/1184455101
なにやらアップルにきつくあたってしまいましたが他意はあんまりありません(笑)
結局低姿勢な「お願い」は己の希望を通すためのハックに過ぎず、その良し悪しとは別のところにあるのだなぁ、と思った次第です。
No.19932 投稿者 : 三戻 2008年6月 7日 01:02
しかしなんで@nifty経由なんでしょう・・
ちゃんと管理者情報載ってるのに?
>弊社側で アカウントの利用停止 など強制的な対応を行う考えはございません。
この文章は余分ですねw
俺だったら気に触ります。一度目のお願いから書く必要ないような・・
@niftyとしては削除してほしい普通に書けばいいのにw
他のページの一部概要文なども保持しているため、私の知らないところでそうした情報が載ることは有り得ない話ではない → いろんなところからフィードを集めてきて再構成しているサイトならどこでも起きそうな問題だ
不意の案件や、法律で対処できない物を「お願い」という形で、社会通念に訴えての対処とするのは、日本的でとても良いかも。他意があってやってる確信犯には決定力不足だけど、安易な規制論よりずっと現実的。
所詮、Googleの検索結果のトップがアレでは意味がない、規制したいから規制してるだけというのが否めないわけだが
日本的だねぇ。まったくもって。ひっかかるところが無いとは言わないけど、ここで折れればまあ何ともなく。
コメントしましょう