EPSON予告の小型ノート Endeavor NA101 は Let's note W5対抗?

2006/06/27

EPSONは1週間前、小型ノートの予告を出していました。
 
■エプソン、B5モバイルノートの発表を予告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0620/epson2.htm
 
B5サイズノートというとピクッときてしまう私は、
この予告にはちょっとだけ注目していました。そしてそれが本日、
予告どおり発表になりました。それがこの 「Endeavor NA101」 です。
 
■エプソン、重量約1.2kg/耐荷重150kgfの2スピンドルモバイルノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0627/epson.htm
 
 
 うーーっ ・・・・・ (´・ω・`)ゞ
 
 
声が出ない・・・、素性は確かに悪くないのですが、ええと、
私が期待していた Let's note Rシリーズ対抗ではなかったようで、
12.1インチ液晶、光学ドライブ搭載で1.2kgの筐体といえば、むしろ
 
 Let's note Wシリーズと真っ向から競合します。
 
(何でも Let's note に例えるのは「れっつらー」の悪いクセです)
 
Endeavor NA101 はBTOでパーツを取捨選択できますので単純比較はしづらい
のですが、直販で129,780円~というお値段はあくまで最小構成でのこと。
 
 無線LANまで省いちゃったり
 
されてるのは最小セットとしてもどうかと思いますが・・・。
 
試しにこれを Let's note W5 のスペックに近づけていくと、
 
 ・CPU: CeleronM 423(1.06GHz) → Core Solo U1400(1.20GHz) +14,700円
 ・OS: WinXP Home → WinXP Professional +10,500円
 ・HDD: 40GB → 60GB +3,150円
 ・光学ドライブ: CD-RW/DVD-ROM → DVDマルチ +18,900円
 ・無線LAN: なし → あり +4,200円
 
合計181,230円 という感じになります。
 
対する Let's note W5 はというと、
現在(6/27) Amazonで 216,430円 ー還元20,000円 です。
 
■あまとも - Panasonic Let's note LIGHT CF-W5 [CF-W5KW8AXR]
http://c-kom.homeip.net/amatomo/asin/B000FIBCCM
 
W5は Core Solo U1300(1.06GHz) ですから、そう考えればまだ、
NA101がスペックは上で15,000円安いという状態です。しかし最後に、
 
 バッテリ駆動時間を比較したところで
 
その立場はあやうくなってきます。
NA101の連続駆動は標準バッテリで 5.6時間、一方のW5は 12時間
モバイルノートとして見ると、この差はいかんともしがたいところがあります。
15,000円ぶんくらいの差を逆転する威力は十分にあるかもしれません。
 
 
ところで、私としては Let's note Wシリーズ対抗よりも、Rシリーズ対抗の機種
がもっと出てきて欲しいのですが、こちらはなかなか選択肢が増えてきません。
「実用的な処理能力」「小型軽量」「長時間駆動」 ・・・ちょっと無茶を言っているような
気もしますが、Rシリーズはそれを有る程度は満たしてくれているのです。
L1→R1→Y2→R4 ときて、次に買い換えるときもまた「れっつらー」でしょうかね・・・(´・ω・)




2006/06/27 [updated : 2006/06/27 23:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« Creativeから期待の小型プレイヤー「ZEN V」登場。1.5インチ有機EL搭載

トップに戻る

gigabeat V30T が発売延期。そういえばV30Tって何かに似てると・・・ »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



故障したPCスピーカーを EDIFIER R1280DBs に買い替え、リーズナブルで十分な満足度


17.3インチモバイルモニターを縦置き常設でサイドモニタにする EVICIV EVC-1701 を購入


NDIR方式のセンサー搭載のCO2モニター「JCT ZGm27」を購入しました。


Pixel6 Pro 4倍望遠レンズで動画撮影したときの画角が意図した画角と違う!元凶は「手ぶれ補正」


QNAP TS-253D のファームウェア更新にハマって延々1週間以上も格闘することに・・。


VTuberの真似事をしてみたい!「VRoid Studio」「Luppet」「Animaze by FaceRig」「OBS Studio」「Leap Motion」「Webcam VTuber」「Kaleidoface 3D」を試す。


Google Pixel6 Pro ファーストインプレッション - 光学4倍レンズは魅力、サイズ/重量を許容できるか?


データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。


宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350


【動画あり】CO2モニター実録比較、信頼できる機種と、まともに測れていない機種と、、、


届いたばかりの Pixel5 ファーストインプレッション、Pixel3からの移行で戸惑いの連続


OMRONのUPS「BN50S」のバッテリ交換をしました。

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.4445   投稿者 : demekin   2006年9月 3日 03:35

Endeavor NA101の致命的な欠点は、タッチパッドにスクロール機能がないことです。使ってみて初めて、それを知りました。スクロールにいったん馴れた人間には、もう後戻りはできません。



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks