he.cgi - へぇカウントCGI
2006/02/06■2005/03/14 [「へぇ」ボタンの撤去と復活について。
「へぇ」ボタンの撤去と復活について。] コメント欄より
投稿者 不破雷蔵 : 2006年02月05日 14:46
MTとアンケートのプラグインがらみで検索していてたどりついたのですが……
こちらの独自作成のhe.cgi、公開するご予定はありませんか?(^^;
というリクエストを頂きました。
mixiのとあるコミュニティでも取り上げて頂いていることを確認しました。
この he.cgi は本当にやっつけ仕事で、とても他人様にお見せできるような
仕組みになっていないのですが、たとえどんなお寒いプロダクトであっても、
「ひとまず公開してみることで何かが始まれば」という理由だけで
見切り公開してしまうのが
新しいネット社会の掟(?)ですから、
ここにソースおいておきますね(´・ω・`)つドゾー
■he.cgi - へぇカウントCGI : ソース
http://c-kom.homeip.net/he/he_cgi.txt
※本プログラムはサポート対象外です。ソースをご覧になってご自身の力で
設置・動作・改造できることを前提としておりますのでご了承ください。
必要最低限の利用マニュアルもプログラムの先頭に記しておきました。
ソース見て 「たったこれだけかよ!」 と思う方もいらっしゃると思いますが、
イイんです、これで動いてるんですから・・・。
基本は he.cgi にいくつかGETパラメータをつけて呼び出すと、
その記事IDに対応した.jsファイルを更新する仕掛けになっています。
記事のほうでは「○○へぇ」という表示の数字部分を.js挿し込みにするワケです。
記事番号の数だけファイルが出来るのはご愛嬌です。
サーバ側の挙動については上記 he_cgi.txt 中の記載をご覧ください。
貼り付ける記事の側は、MovableTypeだったらこんな風に指定します。
<form action="/cgi-bin/he/he.cgi" method="GET">
コメント代わりにひと叩き ( ・∀・)つ〃∩
<input type="hidden" name="eid" value="<$MTEntryID$>"> ←記事ID
<input type="hidden" name="uid" value="testblog"> ← ユーザ識別子=ディレクトリ名
<input type="submit" name="value" value="1">
<input type="submit" name="value" value="2">
<input type="submit" name="value" value="3">
<input type="submit" name="value" value="4">
<input type="submit" name="value" value="5">
<input type="submit" name="value" value="6">
<input type="submit" name="value" value="7">
<input type="submit" name="value" value="8">
<input type="submit" name="value" value="9">
<input type="submit" name="value" value="10">
</form>
へぇカウント数は (記事ID).js の挿し込みで表示します。
→ 合計: <script language="javascript" type="text/javascript" src="/he/testblog/<$MTEntryID$>.js" charset="EUC-JP"></script> へぇ
もうちょっと エレガント にならんのか! と思ったアナタ、
そこが地獄の三丁目 です。以後の改良は全てアナタに託されたのです(;´▽`)つ
2006/02/06 [updated : 2006/02/06 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム | ![]() トップに戻る | ![]() 梅田さんのブロガー招待イベントに参加してきました » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(436)
- GSR(310)
- ライブ(77)
- イベント(202)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.2054 投稿者 : akanemoe 2006年2月 7日 15:29
へぇcgiを友人に頼まれ設置しようとしたのですが、
cgi初心者のせいか設置に失敗しました
一応書かれている通りにしたつもりなのですが、
cgiフォルダとhtmlフォルダを平行した形で設置し、
その中にheディレクトリを同様に設置し、cgiのほうには
he.cgiをおきました。
cgiのパーミッションは記載されていなかったので一応705にしておいたのですが、
【he.cgi : パラメータが正しくありませんでした。】
と、怒られてしまいました。
あと、ユーザー設定値にある【/var/hoge/】っていうのがわかりません
多分homeのrootを書けばよいとは思うのですが・・・。
まとまりのない文章ですいません。
何がおかしいのかが自分で分かっていないために
要点の無い文章になってしまいました。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授いただけませんでしょうか。
No.2055 投稿者 : CK 2006年2月 8日 03:15
> 【he.cgi : パラメータが正しくありませんでした。】
という表示が出ているということは、cgi自体はちゃんと実行されていますね(・ω・ )
> 【/var/hoge/】
という指定がしてある $base_cgi_dir、$base_html_dir というところには、
> cgiフォルダとhtmlフォルダを平行した形で設置し、
> その中にheディレクトリを同様に設置し、cgiのほうには
この2つそれぞれのディレクトリを絶対パスで指定してください。例えば、
(1) /home/takashi/cgi-bin/he/
(2) /home/takashi/html/he/
を作って(1)に he.cgi を置いたとしたら、
$base_cgi_dir = "/home/takashi/cgi-bin/he/";
$base_html_dir = "/home/takashi/html/he/";
と書きます。そしてそれぞれに、ブログ1つにつき1個ディレクトリを準備しておきます。
コマンドラインから、
cd /home/takashi/cgi-bin/he/; mkdir abcblog
cd /home/takashi/html/he/; mkdir abcblog
こんな感じです。この下にabcblogのへぇをカウントするための
.cntファイルと.jsファイルが作られていきますので、どちらのディレクトリも
Webサーバのプロセスから読み書きできる程度に権限を開けておいてください。
あとはためしに
http://*****.***.jp/cgi-bin/he/he.cgi?uid=abcblog&eid=1&value=10
といったように、he.cgi に uid=、eid=、value=、の3つのパラメータを渡してアクセスしてみてください。
フォルダ名やそのパーミッションがちゃんと開いていれば、新しい.cnt、.jsファイルが作られているはずです( ・∀・)σ
No.2072 投稿者 : MS07B3 2006年2月12日 16:43
おかげさまで、無事に設置でき、MT側の方も過去記事全てに
へぇCGI呼び出しスクリプトを埋める事が出来ました。
ありがとうございました。
当方の記事からblogトップ並びにこの記事に
ディープリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
No.2081 投稿者 : 不破雷蔵 2006年2月16日 11:52
掲載、ありがとうございました。
さっそく設定して設置してみたのですが……InternalServerErrorが出て稼動しません(´・ω・`)
ユーザ設定値もサーバから提供されているデータを元に設定しましたし、cgiの属性も705や755、777と色々試してみましたが結果は同じでした。
ソース抽出の際のミスかな、と思い、ページを表示させてからコピペしてファイル化したり、右クリックでファイル保存をしてみたりとやってみましたが結果に変わりは無く。
何か思い当たるフシはありますでしょうか??
No.2082 投稿者 : 不破雷蔵 2006年2月16日 12:45
自己解決しました。サーバ搭載のPerlのバージョンが古くて、open(file”<”,$うんちゃら)という表記が使えなかったようです。これをopen(file,”<うんちゃら”)に全部差し替えたところ、なんとか稼動は確認できました。
引き続き設定を行ってみます。うまくいくにしてもいかないにしても(w 後ほどあらためてご報告させていただきます。
No.2083 投稿者 : 不破雷蔵 2006年2月16日 12:47
↑
>>これをopen(file,”<うんちゃら”)に全部差し替えたところ
正確にはopen(file,”<$うんちゃら”)です
No.2086 投稿者 : 不破雷蔵 2006年2月17日 22:27
無事設置に成功し、現在試験運用中です。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/01/post_474.html
問題がないようでしたら別の場所で本格的に導入する予定です。本当にありがとうございました(*^ヮ^*)
No.2087 投稿者 : 不破雷蔵 2006年2月17日 22:28
無事設置に成功し、現在試験運用中です。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/01/post_474.html
問題がないようでしたら別の場所で本格的に導入する予定です。本当にありがとうございました(*^ヮ^*)
No.5638 投稿者 : しいたけ 2006年11月19日 16:21
やっとXREAでCGI稼働サーバを取れたので導入させて頂きました。
CKさん、素敵なスクリプトをありがとうございます。
No.12439 投稿者 : そる 2007年8月 2日 11:11
はじめまして。こんにちわ。
へぇでカウントされた数字のリストとか
上位ベスト5とか表示することはできませんか?
No.12440 投稿者 : そる 2007年8月 2日 11:11
はじめまして。こんにちわ。
へぇでカウントされた数字のリストとか
上位ベスト5とか表示することはできませんか?
意外と簡単な仕組みだったのねw
へぇ
コメントしましょう