SDカードの新規格「SDHC」発表 - 今の4GBカードはどうなるの??
2006/01/06■【CES2006】SDメモリー・カードに「互換性のない上位バージョン」登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060106/226955/
やられた 。・゚・(ノД`)・゚・。 どうりでどの企業からも
積極的に 4GBをサポートする機器が出てこない ハズですよ・・・。
CES で SD Card Association から発表されたのは、何とSDカードと
全く同じ大きさの上位互換規格、「SDHC」のカードでした。
記事によると、このSDHCは、FAT16を前提に作られた既存のSDカードが
持つ「2GBの壁」を越えることを目的に作られた新規格で、
SDカードとは上位互換を持つ
とされています。つまり、今後登場するSDHCスロット付きの機器では
従来のSDカードを挿して使えますが、その逆、つまりSDHCのカードは
従来のSDカード用のスロットを持った機器に挿しても使えません。
これにより、一部のデジ一眼レフで非公式に動作していた、
従来タイプの4GB SDカードをFAT32でフォーマットして使う
というやり方は、イリーガルという扱いが確定してしまうでしょう。
「4GB以上のカードを使えるようにするために、
以降の新機種は全てSDHCスロットを搭載していきます。」
というのが、今後のSD対応機器メーカ各社の基本的な対応姿勢となるハズです。
ただし、「従来タイプの4GB SDカード」という
無駄に高価な先物買いをしたマニア(←誰)
は、無駄だったのか? と諦めるのは早計です。
この記事だけでは良く判りませんが、上位互換があるということは、
「従来タイプの4GB SDカード」も、将来登場するSDHCスロットでは読み書きの
対象となるわけですから、そこで運がよければ4GBをフルに使えるという可能性
も残っています。このあたりは早々に検証情報が出てきて欲しいところです。
いや、SDHCの機器を出していただければ自分で検証しますので、是非 ヽ(`Д´)ノ
ところで、ここ数日でご紹介した東芝の gigashot や SANYO の Xacti の新機種は、
このSDHCの発表とほぼ重なったタイミングにも関わらずSDHCスロットを搭載していない
ということになるのでしょうか(搭載していたら嬉々として発表しそうなモノですし)。
できればこういった動画デジカメこそ、SDHCのような大容量ターゲットの規格には
真っ先に対応して頂きたいという気がしています。単なる静止画を取るデジカメ
としては、GB単位のメディアカードはあまり必要とされなくなっていますし、
この大容量はやはりムービーのためにあると言っても過言ではないでしょう。
いずれにせよこれで、「従来タイプの4GB SDカード」 の新規需要は、
行き場を失ってしまうことは間違いありません。ある意味、
歴史的なフライングメディアとして名が残って
しまいそうなTranscend 4GB SDカード・・・、有効利用できることを祈るばかりです。
2006/01/06 [updated : 2006/01/06 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 新gigashot も CES で発表 - 大容量HDD搭載は良しとして・・・ | ![]() トップに戻る | ![]() 新gigashotは、V10とは違う「Rシリーズ」という扱いの製品 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(436)
- GSR(310)
- ライブ(77)
- イベント(202)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.1970 投稿者 : 名無し 2006年1月 7日 08:16
そんなカードを持っているC-KOM氏、ちょっとカッコイイかもw
No.1971 投稿者 : 匿名 2006年1月 7日 18:23
ぶゆうでん、ぶゆうでん、C-KOMちゃんカッコイー。
No.1973 投稿者 : 三戻 2006年1月 7日 22:59
CKちゃん、いつものやったげて~
MMCはどうなんでしょうか?
CLASS表記も”以上”ってのが実測値なのか理論値なのか・・・
No.1978 投稿者 : CK 2006年1月 8日 13:59
●名無しさん、Anonymousさん
いや、そんな大層なモノでは・・・(笑われてる?!)
●三戻さん
え"・・・いつもの・・・ですか?(;´Д`)
SDHCスロットでMMCが読み書きできるかどうかについては言及されていませんね。
CLASS表記はおそらく「最高コンディションでの実測値」ではないかと思います。
実際にはスロット側(カードにアクセスする側)の性能によってはこれを下回ることもありそうですが・・・。
No.1992 投稿者 : zero-52 2006年1月 8日 19:58
上位互換。何とも期待を持たせる響きじゃないですか。
国内SDユーザのカリスマ(そんな大層なものですw)、CKさんに幸あれ~
No.2003 投稿者 : AT 2006年1月11日 01:40
CLASSで定義された速度は、規格上の保証転送速度ですね。
今までは最高レート(=読み出し最高速度)を売り文句としていたのに対し、
MSProと同様に保証転送速度をつけることで
動画記録等のリアルタイム記録への利用を促すことを狙っているのだと思います。
>実際にはスロット側(カードにアクセスする側)の性能によってはこれを下回ることもありそうですが・・・。
SDHCスロット側もCLASS表記にしていくのではないでしょうか?
HD映像であれば6MB/s保証のCLASS6で、SD映像であれば2MB/s保証のCLASS2
という風にしていくのでしょう。
No.5100 投稿者 : シュン 2006年10月24日 14:55
確か、台湾メーカのシリコンパワーもSDHC発売を発表したということは、次から次へ今後大容量カード主流になると思わなきゃよな。^^!
No.7644 投稿者 : P 2007年3月 3日 19:36
旧型のSDカード用のMD.SDコンポをもっているのですが
最近買ったばかりです。
新しいSDカードはそのコンポでは使えないのでしょうか?
miniSDのように、アタブダのようなセット式の快適な道具が現れるのでしょうか?
レスお願いします。
コメントしましょう