ルータ買い替え(設置前) - ルータの不具合は熱暴走?

2005/07/30

昨日の記事でご報告いたしましたルータの障害ですが、
 
■2005/07/29 [アクセス障害発生のご報告とお詫び (7/29 17:50~ 現在も継続中)
アクセス障害発生のご報告とお詫び (7/29 17:50~ 現在も継続中)]
 
どうやら 熱による暴走 なのではないか、という説が有力になってきました。
 
使用しているのはNTT-MEの BA8000Pro というルータ(中身はPLANEX製らしい)
なのですが、あらためて情報を漁ってみると、意外と沢山の熱暴走報告が
見つかります。実は以前から何度か、突然ネットに繋がらなくなって
ルータをリセットする羽目に陥った ことがありました。
今にしてみると、それも熱暴走が原因だったのかもしれません。
 
この BA8000Pro で昨年の夏は問題なく乗り切っていたのですが、
デジモノに埋もれる日々」と「デジモノREVIEW」を自鯖運用に移した
のは昨年の秋からですから、負荷のレベルも違っていたのでしょう。
 
さて、そうなると根本的な解決策は
 
 「涼しい環境プリーズ。」
 
ということなのですが、この猛暑の中では、さすがに無理があります。
「外出時には必ずエアコンをONのままにする」 などという
勿体無いオバQ作戦を敢行するワケにもいきません。
 
とりあえず 気分を一新するために 新しいルータを購入して
試してみることにしました。
 
購入したのは BUFFALO の BBR-4HG5,670円 でした。
これも熱暴走の報告が無いことはありませんが、既に何度か暴走歴を持つ
BA8000Pro を使い続けるよりは、環境改善の望みも出てくるでしょう。
 
明日の未明か早朝を見計らって、ルータの置き換え作業を行う予定です。
 
実はもう1つ、衝動買いをしてきました。NOVACの NV-HD352U
「HDDもっとはい~るKIT USB」です。こちらは 6,970円 でした。
 
自鯖で使用していて熱が原因で飛んでしまったHDDたちを手軽に
動作チェックするのが主な目的です。こうしたキットが必要になるほど、
 
 沢山のHDDたちをご臨終させてきた
 
のですから、自鯖の運用も楽ではありません・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
常時稼動コンピュータにとって、夏は本当に 鬼門の季節 です。




2005/07/30 [updated : 2005/07/30 23:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« アクセス障害発生のご報告とお詫び (7/29 17:50~ 現在も継続中)

トップに戻る

自らの亡霊に怯える音楽産業 - 永遠の命を得たデジタルデータ »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



「レコンポーザ98」をWindows10+PC-98エミュレータで動かしてSound Canvas VAを鳴らすのこと


バッテリ膨張で蓋が開いてしまった Pixel6 Pro を iCracked で来店修理しました。


故障したPCスピーカーを EDIFIER R1280DBs に買い替え、リーズナブルで十分な満足度


17.3インチモバイルモニターを縦置き常設でサイドモニタにする EVICIV EVC-1701 を購入


NDIR方式のセンサー搭載のCO2モニター「JCT ZGm27」を購入しました。


Pixel6 Pro 4倍望遠レンズで動画撮影したときの画角が意図した画角と違う!元凶は「手ぶれ補正」


QNAP TS-253D のファームウェア更新にハマって延々1週間以上も格闘することに・・。


VTuberの真似事をしてみたい!「VRoid Studio」「Luppet」「Animaze by FaceRig」「OBS Studio」「Leap Motion」「Webcam VTuber」「Kaleidoface 3D」を試す。


Google Pixel6 Pro ファーストインプレッション - 光学4倍レンズは魅力、サイズ/重量を許容できるか?


データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。


宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350


【動画あり】CO2モニター実録比較、信頼できる機種と、まともに測れていない機種と、、、

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.1489   投稿者 : SW?   2005年7月31日 09:21

ずっとROMってまして書き込むのは初めてになります

NOVACのNV-HD352Uのチタン合金がどのような物かは知りませんし
金属に詳しいわけでもないですが
チタンって基本的に「保温性」の高い金属じゃなかったでしたっけ

勘違いだったらすいません


No.1490   投稿者 : uni   2005年7月31日 12:14

ただでさえPCにとっても夏は鬼門な事を考えると、常時起動が前提の自鯖管理は想像を絶する大変さそうですね;´ー`)

確かキューブ型のような小さいPCで自鯖を組んでると思いましたが、
銅製(今は何が主流か知りませんが)など冷却効果の高い、
大きなガワに移行したらどうでしょうか?
で、ルーターはなるべくクーラーが常時かかっていそうな部屋に移行して。。

どちらにしても作業する人もPCもこの時期にはきっつぃですね。。


No.1491   投稿者 : 三戻   2005年7月31日 12:25

>勘違いだったらすいません

勘違いではないと思います。チタンは比熱の大きな金属で
熱伝導性も悪いはずです。
ヒートシンク用途には適さない金属だと思いますw
周りが空気で流動しないよりはマシだろうとは思いますが・・
高い放熱性能を誇るという煽りには疑問が残ります。


No.1497   投稿者 : しょま   2005年7月31日 19:04

http://www.sankokozai.co.jp/gijyutu/seishitu.htm
こんな感じでしょうか。
動作チェックが主な用途ですから問題ないですよね。


No.1498   投稿者 : sato   2005年7月31日 20:27

BA8000のプラネクス版(04FMX)つかってますが
エアコンの上でも熱暴走することはないですけどねぇ
(噴出し口の前なら20度以下ですがこの位置はなぜか30度越える・・・)

HDDのチェックだけならhref="http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/30/657293-000.html
ここらあたりでは?


No.1531   投稿者 : CK   2005年8月 9日 15:23

●SW?さん
なるほど、チタン合金自体はあまり放熱に適した素材ではないのですね。
今回の購入は放熱運用の為ではなく熱でご臨終したHDDのチェック用でしたが、
実際に運用するために購入する方には要注意ですねぇ。
 
●uniさん
私も最近そう思い始めました。「サーバにキューブは駄目だ・・!!」(;´д⊂)
でもただでさえPCが沢山並んでいる部屋としては、できるだけ1台あたりの設置場所が小さく
あって欲しいのですよね・・・・。サーバ運用はちゃんとやろうとすると本当に難しいです。
 
●三戻さん
なるほど、マニア用のヒートシンクや筐体に銅やアルミが使われるのはそういうワケなのですね。
チタン合金を使う理由は放熱よりは小型化に対する強度確保にあるようですが、
そうなると「高い放熱性能」は弱点を誤魔化すための一文なのかもしれませんね(;´~`)
 
●しょまさん
おおぉ、判りやすいです。これを見ると銅の熱伝導率が異常に高いのが良く判りますね。
今回のキットはチェック用途ですから問題はなさそうですが、
今後はいろいろ考え直さないとと思い始めました。
 
●satoさん
ううむ、そうなると私の使用環境が劣悪だったのでしょうか・・・。
それとも元々の個体差や、使用期間の長さでだんだんと熱に弱くなったりとか(;´Д`)
 
 > HDDのチェックだけならここらあたりでは?
あ"あ"あ"、それですよ。そういうのが欲しかったのです。1980円・・・ orz



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks