USBコネクタ付きSDカードがINXからも登場

2005/05/04

■INXジャパン、カード内にUSB 2.0端子を搭載したSDメモリーカード
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/27/1462.html
 
筐体が2つに割れてUSB端子が出現し、USBマスストレージとしてPCに直接挿して
読み出せるのSDカードがINXから発売されます。発売予定は5月中旬です。
 
一瞬、以前ご紹介したSanDiskのモノと同じ仕組みなのかと思ったのですが、
 
■2005/01/07 [SDカードがパキッと折れ曲がってUSBに挿さる?!
SDカードがパキッと折れ曲がってUSBに挿さる?!]
 
良く見ると微妙に形状が違います。SanDiskのモノは2本のピンが
2つの部品を繋ぎとめるような仕掛けでしたが、INXのモノはカードを
 
 水平に引っ張ると「ひゅこっ!」と抜けて
 
2つに分かれるような仕組みになっています。SDカードは小型ですから、
ヘンに部品点数が多いよりはINXの形状のほうが安心感はあるかもしれません。
 
しかし気になる点も1つあります。
SDカードは基本的に「一度押し込むとバネの力で飛び出てくる」という原理で
抜き差しを行うスロットが多いのですが、単品のカードリーダなどの場合、
ユーザの手で 直接つまんで引き抜く タイプも少なくありません。
 
 で、引っ張ったら片割れだけ抜けちゃったりとか
 
そういう心配をちょっとしてしまったりします。でも、逆に考えれば、
 
 折角USB端子があるんだから、カードリーダに挿すなよ!
 
という モーレツなツッコミ を受けそうな気がしますので ∑( ̄□ ̄;)
PCで使う際の心配は一切無用なのかもしれません。デジカメなどのデジタル機器は
大抵がバネタイプのスロットを採用していますので、大丈夫でしょう。多分。
 
INXのサイトを見てみると、プラスティック板2枚併せ形状ではない、
完全一体型の筐体 を採用したSDカードというのを発売しています。
 
■SDメモリーカード INX-SDシリーズ
http://www.inx-jp.co.jp/hardware/sdcard/index.html
 
えー(;゜д゜) 初めて聞きましたよそれは。所持していたSDカードを全部確認
してみましたが、全て上板と下板を張り合わせた 2枚併せ構造 でしたよ・・・。
目の付け所がファンタジー(?)なメーカさんです。





2005/05/04 [updated : 2005/05/04 23:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 「ウォークマンがiPodを逆転?!」の数字はこうして作られる

トップに戻る

BiBio wGate ランダム再生しっぱなし生活 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



HiDISCの128GB SDXCカード、64GB microSDXCカードを購入、パフォーマンスは良好


なぜか出てきた未開封の4GB SDカード・・・昔は1GBでも大容量だったのですが。


「1.5mからの落下」にも耐えられるSDカード登場! ・・って、いや、その(困惑)


あまとも通信 - KINGMAXの64GB microSDXCカードが値下がり


東芝からUHS-II対応SDXCカード発表 - 想定需要に4K2Kなどがあるものの・・?


無線LAN搭載SDHCカード「ezShare」を試す - アプリも使いやすく満足の出来


SDカードのピンが2列に! CP+でUHS-IIカードのモックアップ初登場


テックからも無線LAN搭載SDカード - 「ezShare」は中国のベンチャーのOEM


Transcendから無線LAN搭載SDHDカード - スマホアプリ「Wi-Fi SD」でネットにアップ


Gigastone の 128GB SDXCカード「11B1800」を試す。性能も相性も問題なし!


買える!SD - 現時点で国内で買える128GB SDXCカードたち


Eye-Fi Pro X2 16GB Class10 を試す。8GB版に比べて書き込みは1.5倍に!

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.1165   投稿者 : ☆トオル   2005年5月 8日 15:37

> 完全一体型の筐体 を採用したSDカードというのを発売しています。

これってKINGMAXのPlatinum versionと同じようなPIP構造ってことですかね?
http://www.kingmaxdigi.com/product/technology.htm


No.1170   投稿者 : CK   2005年5月 9日 12:11

●☆トオルさん
おぉ~、Kingmaxのカード構造を解説したページがあったのですね。情報ありがとうございます。
これを拝見すると、KingmaxのPIP構造の特長は「普通は3部品のサンドイッチにするところを、
2部品の張り合わせにした」というように読めますが、INXの「完全一体成型」という言葉を
額面通りに受け取ると、それが更に「1部品構造」になったりすることがあり得るのでしょうか(;´Д`)? 謎ですね。


No.1183   投稿者 : ☆トオル   2005年5月11日 19:35

KINGMAXのPIP構造ですが、あのサイトにある構造解説図では2部品の貼り合わせのように見えますが
上面部分は「molding compound」となってますので、単純にカバー部品を貼り付けているのではなくモールド成型されているようです。
モールド構造=完全一体構造という理解してるのですが、あってますかね?

それよりなにより、KINGMAXもPlatinum versionで既に2GBのSDカードをリリースしているようなのですが
取り扱っているところが一向に見つかりません(;´Д`)
http://www.kingmaxdigi.com/product/SD.htm
どこかで取り扱ってないですかね?


No.1193   投稿者 : CK   2005年5月14日 01:29

●☆トオルさん
むむむ、モールド加工でしたか! それは見落としてしまいました。失礼いたしました。
そうなるとKingmaxのカードも一体型と考えて良さそうですね。
INXの主張する「完全一体構造」がどこまで厳密なのかは判りませんが、
「JIS防水保護等級6,7準拠の高い防水性」などは目安になるかもしれません。
(そういえば以前、PDC社のMMCが洗濯機試験をしていたことを思い出しました・笑)
 
Kingmaxの2GBカードは見かけないですね~。同様にSanDiskの2GBカードも・・・。



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks