USBコネクタ付きSDカードがINXからも登場
2005/05/04■INXジャパン、カード内にUSB 2.0端子を搭載したSDメモリーカード
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/27/1462.html
筐体が2つに割れてUSB端子が出現し、USBマスストレージとしてPCに直接挿して
読み出せるのSDカードがINXから発売されます。発売予定は5月中旬です。
一瞬、以前ご紹介したSanDiskのモノと同じ仕組みなのかと思ったのですが、
■2005/01/07 [SDカードがパキッと折れ曲がってUSBに挿さる?!SDカードがパキッと折れ曲がってUSBに挿さる?!]
良く見ると微妙に形状が違います。SanDiskのモノは2本のピンが
2つの部品を繋ぎとめるような仕掛けでしたが、INXのモノはカードを
水平に引っ張ると「ひゅこっ!」と抜けて
2つに分かれるような仕組みになっています。SDカードは小型ですから、
ヘンに部品点数が多いよりはINXの形状のほうが安心感はあるかもしれません。
しかし気になる点も1つあります。
SDカードは基本的に「一度押し込むとバネの力で飛び出てくる」という原理で
抜き差しを行うスロットが多いのですが、単品のカードリーダなどの場合、
ユーザの手で 直接つまんで引き抜く タイプも少なくありません。
で、引っ張ったら片割れだけ抜けちゃったりとか
そういう心配をちょっとしてしまったりします。でも、逆に考えれば、
折角USB端子があるんだから、カードリーダに挿すなよ!
という モーレツなツッコミ を受けそうな気がしますので ∑( ̄□ ̄;)
PCで使う際の心配は一切無用なのかもしれません。デジカメなどのデジタル機器は
大抵がバネタイプのスロットを採用していますので、大丈夫でしょう。多分。
INXのサイトを見てみると、プラスティック板2枚併せ形状ではない、
完全一体型の筐体 を採用したSDカードというのを発売しています。
■SDメモリーカード INX-SDシリーズ
http://www.inx-jp.co.jp/hardware/sdcard/index.html
えー(;゜д゜) 初めて聞きましたよそれは。所持していたSDカードを全部確認
してみましたが、全て上板と下板を張り合わせた 2枚併せ構造 でしたよ・・・。
目の付け所がファンタジー(?)なメーカさんです。
2005/05/04 [updated : 2005/05/04 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « 「ウォークマンがiPodを逆転?!」の数字はこうして作られる | ![]() トップに戻る | ![]() BiBio wGate ランダム再生しっぱなし生活 » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(433)
- GSR(305)
- ライブ(76)
- イベント(200)
- コラボカフェ(34)
- VTuber(20)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(59)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.1165 投稿者 : ☆トオル 2005年5月 8日 15:37
> 完全一体型の筐体 を採用したSDカードというのを発売しています。
これってKINGMAXのPlatinum versionと同じようなPIP構造ってことですかね?
http://www.kingmaxdigi.com/product/technology.htm
No.1170 投稿者 : CK 2005年5月 9日 12:11
●☆トオルさん
おぉ~、Kingmaxのカード構造を解説したページがあったのですね。情報ありがとうございます。
これを拝見すると、KingmaxのPIP構造の特長は「普通は3部品のサンドイッチにするところを、
2部品の張り合わせにした」というように読めますが、INXの「完全一体成型」という言葉を
額面通りに受け取ると、それが更に「1部品構造」になったりすることがあり得るのでしょうか(;´Д`)? 謎ですね。
No.1183 投稿者 : ☆トオル 2005年5月11日 19:35
KINGMAXのPIP構造ですが、あのサイトにある構造解説図では2部品の貼り合わせのように見えますが
上面部分は「molding compound」となってますので、単純にカバー部品を貼り付けているのではなくモールド成型されているようです。
モールド構造=完全一体構造という理解してるのですが、あってますかね?
それよりなにより、KINGMAXもPlatinum versionで既に2GBのSDカードをリリースしているようなのですが
取り扱っているところが一向に見つかりません(;´Д`)
http://www.kingmaxdigi.com/product/SD.htm
どこかで取り扱ってないですかね?
No.1193 投稿者 : CK 2005年5月14日 01:29
●☆トオルさん
むむむ、モールド加工でしたか! それは見落としてしまいました。失礼いたしました。
そうなるとKingmaxのカードも一体型と考えて良さそうですね。
INXの主張する「完全一体構造」がどこまで厳密なのかは判りませんが、
「JIS防水保護等級6,7準拠の高い防水性」などは目安になるかもしれません。
(そういえば以前、PDC社のMMCが洗濯機試験をしていたことを思い出しました・笑)
Kingmaxの2GBカードは見かけないですね~。同様にSanDiskの2GBカードも・・・。
コメントしましょう