特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(4)

2005/03/20

□■□■ 特別企画「BiBio JukeBox 試用記」 (1)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)/(2)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)/(3)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(3)/(4)/(5)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)/おまけ
特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書 ■□■□
 
ここまでざっと写真と図だけで BiBio JukeBox の解説を続けてきましたが、
BiBio JukeBox の製品イメージを掴むには、実際に動いている JukeBox を
ご覧頂いたほうがずっと判りやすいと思い、こんなモノを用意してみました。
 
■動画: bibio_jukebox_operation.mpg (4.6MB)
 (規格外MPEG-1 384Kbps、176x120、1分22秒)
 
これは 動作中の BiBio JukeBox を Xacti C1 で撮影
したものです。以下のような動作をさせています。
 
 ・電源ON
 ・ネットラジオモードで、SUNTACの「ビビオアワー」を再生
 ・USBモード→HOSTモード→HDDモードへ
 ・一旦T層ルートまで駆け上がり、→F層→S層と下る
 ・MP3再生。再生中に早送り。
 ・電源OFF
 
市販のCDから録った音楽が入っているフォルダには、
 
 著作権の都合上タッチできませんでした(汗
 
それでも大まかな動作イメージは掴めることと思います。
BiBio JukeBox の中に上手く音楽を詰め込んでおけば、あとは
リモコンの操作だけで音楽をスイスイ取り出せるという具合です。
 
さて、この特別企画は残りあと1回を予定しておりますが、
ここではその前に、JukeBox と wGate の違い と、
JukeBox と wGate の連係動作 について述べておきます。
 
BiBio JukeBox は、BiBio wGateの純粋な上位版ではなく、
各々が異なる役割を背負っています。言い方を替えれば、
wGateで出来てJukeBoxで出来ない コトが存在します。、
 
右図をご覧ください。wGateは自分の中にストレージを持たず、
ネットラジオ外部のNAS という2つのデータソース
に頼って音楽を再生する仕組みになっています。
 
一方のJukeBoxは、ネットラジオの部分は同様なほか、外部のNASに
頼らずとも自分の内蔵HDDをデータソースにすることができますが、逆に
データソースとして 外部のNASを指定できなく なっています。
これはLANの中に複数のNASを抱えるようなヘビーなユーザにとっては
少々物足りない展開といえます。JukeBoxを使うからには、あらかじめ
音楽という音楽は全てJukeBoxの内蔵HDDに放り込む必要があるワケです。
 
逆にJukeBoxは、自分をNASとして公開できるため、wGateのデータソース
提供元として利用することもできます。これによって宅内の音楽を全て
JukeBoxに集めて、JukeBoxからもwGateからも再生可能にするような
柔軟な音楽環境が作れそうな気がしてきます。ところが、
これが上手く機能しません。右図をご覧ください。
 
JukeBoxはモード切替により、音楽を再生するためには 「HDDモード」
NASとして機能させるには 「HOSTモード」 にしなければなりません。
2つの機能 「プレイヤー」と「NAS」は両立しない のです。
 
wGateには折角CFスロットに無線LANカードを挿せるのですから、
wGateがJukeBoxと 違う部屋にあるケース を想定してみてください。
wGateからJukeBox内の音楽を再生しようと思っても、たまたま前回
JukeBox側で音楽再生をしていて、JukeBoxがHDDモードになっていたら
どうでしょう? JukeBoxのある部屋に行って、JukeBoxをHOSTモードに
切り替えてこない限り、wGateから音楽を再生することができないのです。
 
 ・・・これ、オカシイです(;´Д`) そもそも仕様的に
 
これは断言させてください。JukeBoxがwGateの親機になれるという コンセプトは先進的
でしたが、実装段階の制約なのか何なのか、そのコンセプト自体が、
 
 ちゃぶ台返しを受けて、死に体になって
 
います。車の中にキーを入れたままロック してしまった
ような、何とも言えない やり切れなさ を感じてください。orz
 
ファームウェアで何とかなるものなのか、あるいはハード的な制約から次世代機でしか
直しようがないのかは判りませんが、JukeBoxとwGateが連動するというコンセプト
を活かすのであれば、JukeBox内のデータを親機のJukeBoxと子機のwGateたちで
同時に再生できることは必須であり、早急な改善が望まれるでしょう。
 
JukeBoxは確かに内蔵HDDを積んだことで、単体の機能で見ればwGateを
上回っています。しかしこうして改めて機能と制約を見回してみると、
LAN内に自前でNASを立ててゴリゴリとチューンできるヘビーユーザにとっては、
NAS+wGateのほうがイジリ甲斐がある? という見方をすることも
できます。いずれにせよ、JukeBoxとwGateでは、各々出来ることが違う
という点は、しっかりと押さえておいたほうが良いでしょう。
 
この特別企画は次回でひとまず、まとめに入ります。
デジタルオーディオ・ライフに於いて BiBioの果たす役割 と、
BiBioに期待する 進化の方向性 について考えていきましょう。
 
□■□■ 特別企画「BiBio JukeBox 試用記」 (1)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)/(2)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)/(3)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(3)/(4)/(5)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)/おまけ
特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書 ■□■□

SUNTAC直販サイトへ
BiBio wGate / BiBio JukeBox どちらも SUNTAC直販サイトで販売中です。



2005/03/20 [updated : 2005/03/20 23:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(3)

トップに戻る

特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5) »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



BiBio wGate、BiBio Jukebox に「PodCasting対応ファーム」が登場


特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(3)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)


3/18発売決定の「BiBio Jukebox」、BiBio wGateとの違いは??


雷で故障した BiBio wGate が修理復活! そのほかwGateに関するアレコレ。


雷による瞬断で BiBio wGate と RD-H1 がご臨終?!


Amazonにも楽天にもない・・・?! 2台目の BiBio wGate を購入


BiBio wGate のプレイリスト認識仕様 - フォルダ指定編


BiBio wGate ランダム再生しっぱなし生活

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks