特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(3)

2005/03/19

□■□■ 特別企画「BiBio JukeBox 試用記」 (1)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)/(2)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)/(3)/(4)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(4)/(5)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)/おまけ
特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書 ■□■□
 
BiBio JukeBox は \\JukeBox\root という名前の共有フォルダとして
LAN内のPCからネットワーク経由で参照可能になっています。
この中にMP3ファイルを放り込んでいって、自分なりのライブラリを
作ってみることにしましょう。
 
その前に、転送速度について触れておきます。BiBioは、wGate / Jukebox
いずれも 10BASE-T コネクタ(最大10Mbps)を積んでおり、PC界隈で一般的な
100BASE-TX(最大100Mbps)よりもかなり低速な転送速度になっています。
wGateはNAS上のMP3にしろネットラジオにしろ、「曲を再生する時」にしか
通信を行う必要がない機器でしたので 10BASE でも問題なかったのですが、
JukeBox はなまじ大容量のHDDを外から操作するために、10BASE の遅さが
マジマジと感じられます。計測してみると実効速度は 2.0Mbps でしたので、
 
 1GBの転送に1時間以上掛かってしまうことに
 
なります(;´Д`) 大量データを一気に転送するのは 最初だけ ですから、
ここはガマンしましょう。でも次世代機では改善を望みたいところです。
 
さて、次なる難関は BiBio JukeBox の 「固定フォルダ方式」 です。
BiBio JukeBox は予め 10×10×10 というツリー構造 のフォルダ
を持っており、この構造を 変更することができません
新しいフォルダも作れません。フォルダの名前を変更することはできます。
 
一番上に 「T層」 と呼ばれる T000~T900 の10個のフォルダがあり、
その各々に 「F層」 と呼ばれる F*00~F*90 の10個のフォルダが、そして、
更にその各々に 「S層」 と呼ばれる S**0~S**9 の10個のフォルダが
あります。S層の下には 最大100個 のMP3ファイルを配置することができます。
途中のT層やF層にはMP3ファイルを配置することはできません。
 
つまり、JukeBox は 10×10×10×100 = 100,000個のMP3を配置できる
スロットを持っているワケですが、それをどのように埋めていくかによって
 
 使い勝手が大幅に変わってしまう
 
というわけです。まるでパズルのようですが、何せ最初が肝心ですから、
ここはキッチリ フォルダ設計 を決めておきましょう。
 
最もオーソドックスなパターンは、右図に示したような構成です。
S層に「アルバム」を、F層に「アーティスト」を割り当て、T層は適当に
グルーピングしておきます。これでアーティストは100人まで許容し、
その各々に10枚のアルバムまでを許容することができます。
 
この方法では、アーティストが100人を超えると、だんだんと混乱
してきます。100人を超えた分は、CD数の少ないアーティストを
複数人ひとまとめにして、F層を共有 する必要がでてくるでしょう。
 
もう1つ別の方法は、アーティストが100人ぶんでは足りないことをあらかじめ見越して、
効率を考えてF層の共有を進める方法です。下の図の左側を見てください。
T層が「大グループ」、F層は「小グループ」として、S層に「アーティスト+アルバム」
という名前を置いています。F層では、アルバム数が10を超えない程度に、
適度に複数のアーティストでF層を共有して使います。
 
例えばサザンオールスターズのCDを既に5枚持っていて、更に今後も増えそうなのであれば、
サザンは1人だけでF層1つを使わせます。その一方で、いかにも一発屋(失礼)で、
今後CDが増えそうにないアーティストであれば、はじめから5人くらいを1つのF層に
放り込んでも良いかもしれません。そうやって効率よくフォルダを消費していきます。
 

上の図の右側は、私が取っているやり方です。今説明したF層共有方式と同じですが、
一番右側はアルバム単位ではなく、各アーティストの「ベスト選曲」 だけを
選りすぐって放り込んでいます。BiBio には「プレイリスト」という概念がないため、
「アルバム曲順」と「ベスト順」はどうしても二者択一になってしまいます。
私はiAUDIO M3のときもそうでしたが、原作(アルバムCD)のオリジナリティよりも、
自分が 好きな曲を最大限に堪能できる ほうを優先しているのです。
 
実際にどんなフォルダを作っているのか、ここでチラッとだけ公開しましょう。
 

 
こうしたフォルダ設計をするに当たって、私が大切だと考えるポイントはコレです。
 
 「 BiBio JukeBox をオリジナルデータ保管庫だと思うな 」
 
ほとんどの方がPCの中でオリジナルのMP3データを管理していることでしょう。
でも BiBio JukeBox はその ミラー置き場だとは思わない ほうが得策です。
BiBio JukeBox で快適な「再生」を楽しもうと思ったら、どうしても
保存(データ配置)の方法を、BiBioのやり方に合わせなければなりません。
 
PC内での管理方法とのギャップを何とか埋めようと考えたりせず、BiBioの中は
「オリジナルデータとは別物」と割り切って、BiBioで最高のパフォーマンスを
得られるようなフォルダ設計をすることをオススメします。そうすればBiBioは
ストレス無く使える楽しい音楽サーバになってくれるでしょう(=゜ω゜)ノ
 
□■□■ 特別企画「BiBio JukeBox 試用記」 (1)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)/(2)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)/(3)/(4)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(4)/(5)
特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)/おまけ
特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書 ■□■□

SUNTAC直販サイトへ
BiBio wGate / BiBio JukeBox どちらも SUNTAC直販サイトで販売中です。



2005/03/19 [updated : 2005/03/19 23:41]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« 特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)

トップに戻る

特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(4) »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



BiBio wGate、BiBio Jukebox に「PodCasting対応ファーム」が登場


特別企画おまけ - BiBio JukeBox 解体新書


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(5)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(4)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(2)


特別企画「ココでやるのか、BiBio JukeBox 試用記」(1)


3/18発売決定の「BiBio Jukebox」、BiBio wGateとの違いは??


雷で故障した BiBio wGate が修理復活! そのほかwGateに関するアレコレ。


雷による瞬断で BiBio wGate と RD-H1 がご臨終?!


Amazonにも楽天にもない・・・?! 2台目の BiBio wGate を購入


BiBio wGate のプレイリスト認識仕様 - フォルダ指定編


BiBio wGate ランダム再生しっぱなし生活

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.884   投稿者 : しゅーご   2005年3月20日 00:58

以前、3回連続でへぇボタンを押したと告白した者です。
お邪魔します。
今日の記事、もっと辛口コメントでお願いします。(ぇ

いつもHPをコッソリとよく拝見させていただいています。
毎回辛口の記事に、エンドユーザとして大変ありがたく
拝読させていただいている次第です。
またたとえばRD-HD1などでは、
こちらの記事を拝読したあとから、
もう、なんていいますか無性に買いたくなったりと。
そんな中、今日の記事はなんとなく辛口じゃないな~と(笑
事情はともあれ、なんとなく辛くないことに
ツッコミを入れさせていただきたく
コメントでお邪魔しました。ノシ


No.887   投稿者 : 三戻   2005年3月20日 10:23

フォルダ固定は厄介ですね
いまはMacで音楽管理してますが、それもiTuneの
ファイル管理のしやすさからですからね・・

BiBio JukeBoxにどんなポートが開いてるか興味があります
リモートで権限得られれば・・

あ、いや・・ヘビーユーザーの意見が聞きたいそう
なので・・・ww


No.890   投稿者 : jugblog   2005年3月20日 12:13

あんまり使い勝手よさそうじゃないですね。
フォルダが固定なのはとぉーーーーーっても不便な気がします。
しょうがないんでしょうかねぇ・・・。


No.891   投稿者 : タカタカ   2005年3月20日 22:35

CKさんが辛さ控えめなのは、レビューの途中だからと信じてます。それと今までの製品と一線を画する新しい発想のこのマシーンを大切に育てていきたいからじゃないかな~

フォルダ構造が固定というのはあくまでも技術者の都合。ユーザーの都合は他のところにあるというのを考えてほしいですね。私はどちらかというとフォルダ固定でいいと思いますが、単純なS層のアルバム曲を再生するだけじゃ意味がないと思います。それならCDプレーヤーで十分。
「今日はF層から歌手を選ばずランダムにR&Bを聞きたい」だとか「気分はロックだぜT層から適当によろしく!!」だとか「BGMをノンジャンルでいきましょう」だとか、今までにない使い方を提案してほしかった。
そう、ラジオ的なイメージを模索するのはどうなんでしょうかね?


No.892   投稿者 : CK   2005年3月21日 02:07

●しゅーごさん
はぅ、もっと辛口にですか ∑( ̄□ ̄;)
というか、私って普段そんなに辛口なブロガーでしたっけ・・・自覚ナシ・・・ orz
ただ今回は、無意識のうちに遠慮がでてしまっているのかもしれませんね。
自分では判らないトコロも多いですので、ご指摘はとても有り難く思います。
読者さまの抱かれる疑問に的確に答えていけるようこれからも頑張りまっす。ノシ
 
●三戻さん
iTunesのように、ファイルを全て放り込んでおいて、あとからタグ指定で自在に分類しなおせる
ような管理方法に慣れてしまうと、フォルダ固定はかなり窮屈に映ってしまうかもしれませんね。
ポート番号ですが、普段は80番のみ、HOSTモードのときは139番がオープンになっているほかは、
いじれそうなポイントは無さそうでした( ̄▽ ̄;)
 
●jugblogさん
ううぅ、フォルダ固定の評判は惨々といったところでしょうか・・・・ orz
私もこれが「良い」かと言われると、やっぱり身動き取りにくい制約だと感じましたが、
このフォルダ構造との上手い付き合い方を模索するのも私の役目かなと(`・ω・´)ゞ
 
●タカタカさん
仰るとおり、BiBioのようなチャレンジの芽を大切にしたいという想いは強いですね~。
というのも、ストレージの共通化とシーンに合わせたアプライアンス、というのは私の理想でしたので・・・。
次回最終回のネタをフライングしますが、私はこのフォルダ固定仕様は、技術的な背景もさることながら、
操作系の制約が影響するところも大きいと考えています。つまり、HDD内のデータ整理がPC必須であってはいけない、
リモコン操作だけでも全てを管理できるようになっていないといけない、という前提条件を置いたがために、
単純化された固定フォルダ構造に縛るしかなかったのではないかと(・ω・) その是非についてもこれから記事にしますね。



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks