デジモノREVIEW通信 - あなたのblogに「お知らせREVIEW」

2004/11/05

ニンテンドーDS」の発売まで1ヶ月を切り、予約もはじまっているようで、
年末商戦の足音がひたひたと聞こえる昨今、如何お過ごしでしょうか?
 
こんにちは、FFXIの再インストが失敗続き のCKです(泣
 
ニンテンドーDS」 vs 「PSP」の対決は、もうすぐそこまで迫ってきております。
他にもデジモノ好きには堪らない商品が目白押しになりそうなこの季節は自然と
心躍るものがあります。「iPod Photo」も出荷予定日が1-2週になっていたり、
その一方で 延期コンボを繰出し中の「Rio Carbon はいつ出るのか、
とか、目も当てられない決算だったOLYMPUS(余計なお世話じゃ)の「E-300」が
10万円を切るデジ一眼としてにわかに注目を集めていて復権なるか?!とか、
RD-X5」から時間差攻撃で登場した「RD-XS36/XS46」が意外と良さげだとか、
 
 懐具合を忘れて、目移りだけは激しい
 
という日々があと2ヶ月続くのかと思うと、嬉しいような楽しいような(?)
 
 
さて、新機能 「お知らせREVIEW」 について、ここでご紹介します。
最初は「はりつけREVIEW」という名前にしようと思ったのですが、
 
 縁起が悪そうなので
 
「お知らせREVIEW」に名称変更されたという経緯があります。
 
これは何かと言いますと、デジモノREVIEWの「最新記事10件」を皆さまの
blogのサイドバーに貼りつける ことができるJavaScriptです。
ご自身のためのショートカットリンクとして使える他、皆さまのblogの
来訪者の方にとっても、嬉しいコンテンツとなるかもしれません。
リストには日付とタイトルだけが表示されますが、マウスカーソルを合わせると
blog名と製品名も判ります。デジモノフリーク には特にお勧めです。
 
原理的には MyBlogList や BlogPeople を貼り付けるのと同じようなもので、
1行の簡単なスクリプトコードを埋め込めば設定は完了します。
そのスクリプトコードについては、デジモノREVIEWの「デジモノREVIEWとは
のページの下のほうにある「お知らせREVIEW」の項目をご参照ください。
 
なお、デジモノREVIEWでは今週から、各レビューの閲覧数がカウントされ始め
ましたが、この「お知らせREVIEW」経由の閲覧もそのカウントに含まれていきます。
 
皆さまのblogに、お気軽に「お知らせREVIEW」を貼り付けていただければ幸いです。
今後とも「デジモノREVIEW」「デジ埋」共に宜しくお願い申し上げます。


2004/11/05 [updated : 2004/11/05 11:10]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« ポケベル(Exrouge)の大逆襲! シリコンにはシリコンの良さがある

トップに戻る

2層+R対応スーパーマルチDVDドライブ「DVR-ABH16W」購入 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



2023年あけましておめでとうございます。デジモノに埋もれる様子をお届けできない日々


"V"にハマった1年:2022年振り返り~2022年も大変お世話になりました。2023年も宜しくお願いいたします。


(状況のご報告)Twitterアカウントの状況について ※2022.11.08追記あり


連投メモ:「ツイートで『ブログ』を書く」お話と、ガジェット系からイベントレポ系に遷移していった時のお話


2022年あけましておめでとうございます。よろず話はカーナビの「ジャイロ」ご乱心のお話


2021年も大変お世話になりました。2022年も宜しくお願いいたします。


2021年あけましておめでとうございます。よろず話はレンタカーと「一脚」テスト。


2020年も大変お世話になりました。2021年も宜しくお願いいたします。


2020年あけましておめでとうございます。今年はちゃんと歯を磨きます。。。


2019年も大変お世話になりました。2020年も宜しくお願いいたします。


2019年あけましておめでとうございます。・・からのいきなりノートPC修理のお話


2018年も大変お世話になりました。2019年も宜しくお願いいたします。

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks