キューブPC、シリアルATAに全面移行せよ!
2004/10/09今朝10/9の朝、30分程のメンテを経て、Webサーバが新マシンになりました。
(旧) Pentium3 700MHz + SDRAM 256MB + HDD 20GB
(新) Pentium4 2.4GHz + DDR 512MB + HDD 80GB×2(RAID-1)
ということで、かなりのパワーアップです。MovableTypeで、BerkeleyDBに入った
380記事を全て再構築すると今までは 10分以上掛かって いましたが、
それが新マシンでは 3分30秒 で完了します。約3倍 です。
「デジ埋」blog、『 デジモノREVIEW 』 と、色々背負ってWebサーバが重くなる
ことを懸念していましたが、これでまたしばらくは耐えてくれるでしょう。
さて、お題はこちらの写真。この新サーバを作るに当たって使ったHDD、
Maxtorの「6Y080M0」(80GB,SerialATA)です。
私はMaxtor信者ですが(?)、その中でもできるだけ安く上げようと
「6Y060P0」(60GB,UltraATA133)を探していたのですが、店舗に在庫が無く、
若干お高めの80GB、しかもシリアルATAにならざるを得なかったワケです。
サーバですので、できるだけ枯れた規格で組みたいのが心情。シリアルATAには
マイナスな印象しかなかったのですが、これが実際に組んでみるとビックリ。
ケーブルの取り回し楽すぎーーっ!
アクセス速度がどうこうとか後回し! シリアルATAの真の
メリットはケーブルの取り回しの簡単さであると確信しました ∑( ̄□ ̄;)
というのも、今までUltraATAのフラットケーブルやスマートケーブルは、
・各チャネルのケーブル同士がすぐ干渉するし、
・目当ての機器まで届かないことが多いし
・通気をジャマするし
良いトコロ無しだったのですが、シリアルATAのケーブルは 天国 です。
特にスペースの狭いキューブPCには絶大な威力を発揮します。
私が今まで何度フラットケーブルに悩まされたことか・・・。
ケーブルを無理やり引っ張った結果CPUファンに当たって
「カッカッカッカッカッカッ・・・!」と音を立てたときなどは
黒板をツメで引っかかれたような
気分になったものです。HDDに密着したケーブルが微妙に溶けていた
こともあります。もうそんなケーブル難儀ともおさらばです。
繰り返しますが「速度が速い」とかは二の次です(笑)
取り回しの良さで、シリアルATA、オススメです。
2004/10/09 [updated : 2004/10/09 16:04]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « はてなダイアリーへのトラックバックが何かおかしい | ![]() トップに戻る | ![]() A-DATAの1GB SDカード、実力テスト(1) » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(433)
- GSR(305)
- ライブ(76)
- イベント(200)
- コラボカフェ(34)
- VTuber(20)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(59)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
No.20 投稿者 : せのせの 2004年10月 9日 20:10
おっしゃるとおりS-ATAはケーブルの取り回しが実は一番の利点かもしれませんね。
HyperTransportにPCI-Express、高速な信号はどんどんシリアルになって行きます。
これ、ケーブルだけじゃなく、ボード設計も楽なんです。
高速なパラレル信号は信号の遅延をそろえるのが大変だし本数多いのでレイアウト大変。
(とはいえシリアルの方も高速信号特有の難しさはあります)
もうじきDIMMもシリアルに移行しますよ。技術の進歩って凄いですね。
No.22 投稿者 : YHY 2004年10月10日 00:24
ページ表示がかなりさくさくになってますぜ旦那
No.23 投稿者 : CK 2004年10月10日 11:57
●せのせのさん
シリアルDIMMも紆余曲折あったようですが、そろそろ実用化の目処もでてきますか~。
「シリアル」と「パラレル」は、ソフトウェアの「分散」と「集中」のように主流の時期に
波が来るような感じですねぇ。主流の見定めは作り手のほうが大変かもしれません。
ケーブルの取り回しは自作派にとっては本当に重要な要素です。
その意味では電源ケーブルももうちょっと何とかならないだろうかと思う今日この頃です(´~`)
●YHYさん
おおぉ、早くなっていますか!それは良かったです。投資した価値がありました(・ω・)b
No.965 投稿者 : シリアルATA検討中 2005年3月31日 23:05
やはり時代はシリアルATAですかね。
パラレルのHDDを変換するようなアダプタはないのですか。
No.977 投稿者 : CK 2005年4月 1日 10:43
●シリアルATA検討中さん
スピード重視の方がシリアルATAの凄さを体感できるかどうかは場合によりますが、
ケーブルの細さの恩恵は誰でも一発で受けられますよね(笑)
変換アダプタは探すと結構ありそうです。このあたりとか。
コメントしましょう