ホームネットワークでストレージが果たす役割
家庭内LANを 家庭内乱 と言い始めたのは果たして誰だったか、
何となく機器を増やしていくとそのうち、内乱こそ起こらないものの
LAN内が徐々に混乱というか混雑してきます。まさか私だって、
家庭内LANで、IPアドレスの「表」を作って管理を
しなければならなくなるとは思いもしませんでした(´・ω・`)
まぁ254個使い切ることは無いでしょう・・・、たぶん・・・。
このように複数のコンピュータを併用するようになると、データがあちこち散在
するのが煩わしくなってきて、次第にデータ置き場を統一したくなってきます。
例えばこのDoblog記事の草稿となるテキスト。この手のテンポラルな
作成中作業ファイルを、私は全てファイルサーバ上に置くようになりました。
何かを思いついたらひとまず目の前にあるPCからカタカタとサーバ上の
テキストを編集し始め、考えに詰まったら書きかけのまま放置。そのうちまた
ふと思い立って、別のPCからさっきの続きを書き始めるという具合です。
ゲームや映像系の重々しいデータは100BASE-TXのLAN経由では難しいものの、
それ以外のデータは全て、「ローカルにあること」よりも、「全てのコンピュータ
から同じように見えること」のほうが重要になってきているのです。
大げさに言えば「ストレージとコンピューティングの役割分担」が
より顕著になってきていると言えるでしょう。
極端なことを言うと、私は最近、1つのPCをカリカリとカスタマイズして
いきたくないと思うようになってきています。1つのPCに強い特徴を持たせる
ということは、「そのPCでしか出来ないこと」を増やしてしまう
ことになるのです。どのPCからも同じデータ群を見て操作できる体制を整える
ことは、家庭の内乱を抑える(?)上でも重要なポイントになりそうですね。
デジタル家電時代のホームLANも、更にその傾向を強めそうですヽ(´ー`)ノ
2004/06/06 [updated : 2004/06/06 23:59]

ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « HDDプレイヤーのフォルダ階層設計あれやこれや | ![]() トップに戻る | ![]() 誤植じゃなくて? 新・学習リモコンの・・・ » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(334)
- ライブ(38)
- イベント(121)
- コラボカフェ(24)
- 舞台挨拶(35)
- 先行上映会(18)
- トークショー(13)
- アニメ吐き出しメモ(9)
- GSR(265)
- バンドリ!(24)
- ガールズ&パンツァー(55)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(23)
- コメンタリー上映(4)
- ゲームプレイ日記(26)
- コラム(167)
- ワンフェス(11)
- 岩浪美和(24)
- 大洗(9)
- スタリラ(16)
- 響け!ユーフォニアム(10)
- リズと青い鳥(8)
- RAISE A SUILEN(7)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(22)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(6)
- ウマ娘(6)
- ラブライブ!サンシャイン!!(7)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ゾンビランドサガ(6)
- プリンセス・プリンシパル(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
ブログ内検索
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
コメントしましょう