MediaWiz+802.11gで競馬ライブラリ

2004/06/20

関連するblog: CK [MediaWizをイーサネットコンバータで54Mbps無線に]
で11g化を果たしたMediaWiz。主な用途は音楽クリップの再生だったのですが、
最近ふと、競馬のライブラリを作ろうと思い立ちました。
 
HDDレコーダ導入以来、重賞競争は全てSP画質のMPEG-2で保存して、
現在はDVD-RAMに保管されているのですが、それを全てファイルサーバ上に
コピーして、無線LANを経由してMediaWizで再生しようというワケです。
 
そして出来たのが右図。wizdに並ぶ競馬プログラムのリスト・・・・
 
 文明の無駄遣いを地で行っているような
 
気がしないでもないのですが、これはこれで競馬好きにとっては
至高の鑑賞環境と言えなくもありません。
 
さて、気になる転送速度の問題ですが、802.11gの無線を利用した再生は
SP画質の5Mbpsを再生するので精一杯という感じです。
ある程度は綺麗に再生できているのですが、再生中に稀に「ピクッ」
と飛ぶところがあり、競馬ならまだしも、映画では気になるかもしれません。
 
「規格は54Mbpsです・・が、平均速度は20Mbpsくらいです・・が、
 安定して転送できるのは5Mbpsくらいです・・が、ええと・・・」
 
のように「のりしろ」を考えて実効速度の限界を探る必要がありそうですね。


2004/06/20 [updated : 2004/06/20 16:26]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« ファイルサーバのHDDがお亡くなりの一歩手前

トップに戻る

アース引き回し作戦、の準備だけは完了 »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



Google Pixel8 Pro が届いたので早速セットアップ!望遠レンズの画角やマクロモードなど


不調のWi-Fiルータを新調、BUFFALO「WXR-5700AX7P」のセットアップ


「レコンポーザ98」をWindows10+PC-98エミュレータで動かしてSound Canvas VAを鳴らすのこと


バッテリ膨張で蓋が開いてしまった Pixel6 Pro を iCracked で来店修理しました。


故障したPCスピーカーを EDIFIER R1280DBs に買い替え、リーズナブルで十分な満足度


17.3インチモバイルモニターを縦置き常設でサイドモニタにする EVICIV EVC-1701 を購入


NDIR方式のセンサー搭載のCO2モニター「JCT ZGm27」を購入しました。


Pixel6 Pro 4倍望遠レンズで動画撮影したときの画角が意図した画角と違う!元凶は「手ぶれ補正」


QNAP TS-253D のファームウェア更新にハマって延々1週間以上も格闘することに・・。


VTuberの真似事をしてみたい!「VRoid Studio」「Luppet」「Animaze by FaceRig」「OBS Studio」「Leap Motion」「Webcam VTuber」「Kaleidoface 3D」を試す。


Google Pixel6 Pro ファーストインプレッション - 光学4倍レンズは魅力、サイズ/重量を許容できるか?


データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks