創る側~売る側、意見に差があって然るべき
2004/01/28レーベルから独立し、オンラインへ――アーティストの“マニフェスト”
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/27/news078.html
Peter Gabrielらが、「ミュージシャンとしてオンライン流通にどう関わるか」
をちゃんと考えよう、というムーブメント("MUDDA"計画)を起こし始めた、
という記事です。オンライン音楽が自分達アーティストにとってどう巧く利用
できるのか、その対応をレガシー流通の雄であるレコード会社に任せておいて
本当に安心できるのか。そんな議論に焦点が当てられているようです。
これは非常に良い動きだと思います。音楽を創る側の人間と、音楽を売る側の
人間では、意見のズレがあって然るべきです。それらを押し殺さずに表に出し
た上で、両者の納得のいく「音楽商売のあり方」を見つけ出して
いって欲しいと思います。逆に、こうした動きを「アーティスト達が遂にレコード
会社に反旗を翻した」と安易に煽っては、事態は悪化するだけかもしれません。
ちなみに私は、「音楽」の需要、すなわち娯楽に於ける音楽の占める割合が
「いつまでも不変だ」と信じて議論するのは危険だと思っています。様々な娯楽
同士が、人々が娯楽に使える有限の時間を奪い合っているのです。
補足ですが、この記事のタイトルが「レーベルから独立し」になっています。
しかし記事でほのめかされているのは主に「レコード会社からの独立」で、
レーベルという言葉は一度も出てきません。私の理解では、レコード会社は
売る側の人間(流通屋)、レーベルは創る側の人間(クリエイタ集団)、という
意識がありますので、このタイトルには若干違和感がありました。
2004/01/28 [updated : 2004/01/28 13:57]
この記事を書いたのは・・・。

CK@デジモノに埋もれる日々
@ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
![]() « ブックマークリストもblog-titleだったりするわけで・・・ | ![]() トップに戻る | ![]() SanDiskの1GB SDカードはリテール価格499ドル » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
ピックアップタグ
- アニメ(436)
- GSR(311)
- ライブ(77)
- イベント(202)
- コラボカフェ(35)
- VTuber(21)
- アニメ吐き出しメモ(10)
- ウマ娘(49)
- 舞台挨拶(45)
- 先行上映会(19)
- トークショー(20)
- バンドリ!(51)
- ガールズ&パンツァー(58)
- 少女☆歌劇レヴュースタァライト(60)
- ゾンビランドサガ(9)
- プリンセス・プリンシパル(19)
- スタリラ(31)
- コラム(171)
- ゲームプレイ日記(69)
- ワンフェス(12)
- コメンタリー上映(7)
- 岩浪美和(25)
- 大洗(9)
- 響け!ユーフォニアム(12)
- リズと青い鳥(9)
- RAISE A SUILEN(10)
- 艦これ(23)
- ストライクウィッチーズ(23)
- メイドインアビス(8)
- BLAME!(8)
- ヤマノススメ(7)
- ラブライブ!サンシャイン!!(11)
- HELLO WORLD(6)
- 宇宙よりも遠い場所(5)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン(8)
- 私に天使が舞い降りた!(9)
コメントしましょう