700Kbpsも出るんだ!auのPacketWIN

2003/12/03

下り最大2.4Mbpsという売り文句で登場したauの「CDMA 1x WIN」と
そのデータ通信専用サービス「Packet WIN」。
zdnetに、好環境なら実測700Kbpsを叩き出すとの検証記事が載りました。

「 どうせ2.4Mbpsは理論値のみで、実際は200Kbpsとかじゃないの~? 」

と斜に構えていた私にとって、これはかなり衝撃的なニュースです。

さて、問題は料金。
私は現在モバイル用にはH"のデータパック(3,000円/月)を使っており、
これはパケットごとではなく通信時間で1分10円の課金(DAL)になります。
3,000円のうち1,200円があらかじめ無料通話分なので最大140分は基本料のみ。
使い方は自ずと「基本料金を超えない程度にちょこまか使う」となります。
ほかには、ご存知 AirH" (5,800円/月)で使い放題というコースもありますね。

一方PacketWINの料金体系はあくまでパケット制です。
http://www.au.kddi.com/win/data/ryokin/index.html
・基本コース(1,500円+0.1円/パケット)、は論外として、
・パケット割ミドル(0.025円/パケット。ただし最低でも4,000円/月=20MB相当)
・パケット割スーパー(0.015円/パケット。ただし最低でも7,500円/月=60MB相当)

Web閲覧で考えてみると、試しに昨日IEのキャッシュを消して、PCWatchのトップページ
を読み込んだら全部で308パケット(=39,424バイト)ありました。
ミドルコースの4,000円に到達するには 520 ページビューという換算になります。
スーパーコースで7,500円に到達する 1,600 ページビュー程度ですね。
勿論、ブラウザはローカルキャッシュを巧く使って読み込み量を節約しますので、
実際のページビューはこれより遥かに多くなるハズ。
Webの一般的利用にはミドルコースでも十分ではないかという予感もします。

しかしなまじ700Kbpsの速度が出る環境。万が一その速度をフルに使うような通信を
してしまったとしたら、、、?1分間で5MBのダウンロードが可能です。
ミドルなら1025円/分、スーパーでも615円/分です。ソフトウェアや動画・音楽など
大量のデータを通信させたらあっという間に使い切って、あとは青天井です。

「フツウの使い方」を如何に徹底するか、がPacketWINユーザのカギとなるでしょう。
接続中のパケット数をカウントしてグラフにするソフトとか出てきそうですね。
(もしかして標準でそういうものがあるのかも?)
モノとしては面白そうですので、H"データパックからの乗換えを検討中です。


2003/12/03 [updated : 2003/12/03 10:54]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« blogのタイトル決めには気を付けないと・・・?

トップに戻る

P2Pが政治で無視できない焦点になったりするの? »


▼ はてなブックマークのコメント ▼



故障したPCスピーカーを EDIFIER R1280DBs に買い替え、リーズナブルで十分な満足度


17.3インチモバイルモニターを縦置き常設でサイドモニタにする EVICIV EVC-1701 を購入


NDIR方式のセンサー搭載のCO2モニター「JCT ZGm27」を購入しました。


Pixel6 Pro 4倍望遠レンズで動画撮影したときの画角が意図した画角と違う!元凶は「手ぶれ補正」


QNAP TS-253D のファームウェア更新にハマって延々1週間以上も格闘することに・・。


VTuberの真似事をしてみたい!「VRoid Studio」「Luppet」「Animaze by FaceRig」「OBS Studio」「Leap Motion」「Webcam VTuber」「Kaleidoface 3D」を試す。


Google Pixel6 Pro ファーストインプレッション - 光学4倍レンズは魅力、サイズ/重量を許容できるか?


データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。


宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350


【動画あり】CO2モニター実録比較、信頼できる機種と、まともに測れていない機種と、、、


届いたばかりの Pixel5 ファーストインプレッション、Pixel3からの移行で戸惑いの連続


OMRONのUPS「BN50S」のバッテリ交換をしました。

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼


★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks